寮付き求人.com お役立ちコンテンツ 就職・転職・辞職に関しての記事 女性が一人で生きていくためには?メリット・デメリットや心構えを解説

女性が一人で生きていくためには?メリット・デメリットや心構えを解説

2021年12月24日公開

1970年から1974年の第1次ベビーブームから婚姻件数は年間100万組を超え、上昇傾向にあったが、2011年以降は年間60万組台まで減少し、2014年には婚姻率もピーク時10.0%(1972年)に対し、2015年は5.1%まで減少しました。

更に、世間でも『3組に1組が離婚する時代』とも言われ、独身で生きていく人が男女関わらず増加しているのは明らかです。

そんな中でも、独身として生きていくことにはメリットがある反面、もちろんデメリットもありますし、住まいやお金、仕事、老後の心配と考えるべきことがたくさんあることも事実です。

この記事では、一人で生きていくことを考え始めた女性の皆様、期待や不安など、様々なお気持ちがあるとは思いますが、これからの将来を考える1つのバイブルになれば幸いです。

 

それでは早速、1つ1つ解説してまいりましょう。

女性が一人で生きていくと決断する時・タイミングとは

失恋や離婚。パートナーと別れる時

恋人やパートナーと離婚をした女性は、新たなパートナーを見つけるか、一人で生きていくかの2択に迫られます。ただ、別れるまでの経緯から、一旦は一人で生きていく選択をする女性が多くいるようです。

そんなとき、これまでの生活によっては、収入や住まいへの心配が大きく、実家や友人の家に一旦転がり込む、という方も少なくないようです。

 

仕事が順調な時

自信の仕事が順調に進んでいる、昇格や昇進が見えてきた女性は経済的・精神的にも自立している女性が多く、独身でいることを決意される方が多いようです。まだまだ女性の社会進出が叫ばれている中で、仕事が安定してくると、自信にもつながりますよね。

 

結婚しなくても幸せになれる時代になった

近年では、生涯独身でいる選択をする方や、結婚という形以外にも、パートナー制度を持つ2人や、事実婚という選択も増え、独身でいることも特段珍しいと言われることも少なくなりましたね。女性1人でも稼げる時代にもなり、社会的な印象の変化も一人で生きていく決断の1つの理由になっているようです。

 

結婚にいいイメージが無い

先述したように、3組に1組の夫婦が離婚する時代となり、既婚者から愚痴や生活の疲弊の声を聞き、結婚に対して魅力的に感じることができない人も多いようです。

 

自身が結婚に向いていない・結婚できないと思った

この後に一人で生きていく決断をする女性の特徴をご紹介しますが、自身の生活スタイルや、お金の使い方、持ち物や食べ物等、生活に直結するものへのこだわりのある人は一人で生きていく決断をする方も多いようです。

 

経済的に自立できる

一人で生きていけるほどの収入や蓄えがある時には一人で生きていく決断をする人が多いようです。誰かと生活する分、支出も同様に重なります。必ずしも収入も2倍になるとも限らないので、1人の方が気持ちが楽だという声もありました。

 

年齢を重ねていた

気付いたら年齢を重ねていて、自身のイメージする「誰かと共に生活を始められる年齢」を過ぎていた、という方も多いようです。何歳まで、という線引きはそれぞれで、これまで1人で生活することに不自由もなく、わざわざパートナーを見つける必要性を感じなくなる場合もあります。

 

頼れる身内が居ない

パートナーの有無にかかわらず、頼れる身内が居ないと自覚した時、両親や兄弟に頼らずに一人で生きていくことを考える方が多いようです。万が一の場合に身内に頼る選択がなくなった時、お金や住まい、老後の生活もより具体的に考える必要が出てきます。

 

 

一人で生きていくのが向いている女性の特徴

マイペース

ゆったりとした生活を好む方、テキパキとした生活を好む方など、生活のスピードや余裕時間の持ち方はそれぞれです。自分なりの時間の使い方がある方は1人で生きていくのに向いていると言いやすいです。

 

価値観が独特

先述にもあるように、思考、生活志向、食べ物、趣味に強いこだわりのある方は、人との生活が苦になってしまったり、パートナーに気を遣ったり、逆に気を遣わせてしまう可能性が高いです。自身の中で『こう生きていきたい!』という強い価値観があると一人の生活もしやすいですね。

 

1人でできる趣味がある

空き時間や一人の時間の過ごし方について、心配のある方、全く心配のない方といらっしゃるかと思います。そんな時間も、趣味があると時間の使い方にも困りませんよね。周りや時間を気にせず、没頭できる趣味があると、生活への総合満足度も1.8ポイント高くなるという結果も得られております。(『「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書』内閣府 政策統括官による)

 

女性一人で生きるメリット・デメリット

メリット

・自分の好きなようにお金と時間を使える

・自分以外の人生を背負う必要が無い

・自由な恋愛ができる

・人付き合いに苦労しない

・こだわりの暮らしができる

 

デメリット

・防犯面

・模様替えや、高いところの作業が大変(電気の交換など)

・親の介護を一人で背負う必要がある

・賃貸契約やローンの審査が通りにくい

・老後のお金や健康への不安

 

 

女性が一人で生きていくために必要なこと

 

お金の準備・計画・貯金をしておく

やはり人生、何があるかわかりません。急な出費があった時、病気やけがなどでしばらく働けなくなったとき、収入がなくなるのはもちろん、必要な単身者向けサービスを利用する際にもお金が必要になるものです。一人だからこそ日常の出費が抑えられる反面、突発のお困りごとにはお金がかかるのも事実です。貯金や備えをしっかりとしておく必要があるでしょう。

 

会社以外のつながりを作っておく

頼れる人を見つけておくのが大切です。一人で生きていくと決めたものの、周りの人の協力は必須です。毎日家と会社の往復になりがちですが、困った時に相談できる人、連絡できる人がいるといいですね。

 

没頭できるものを見つける

先述したように、趣味や没頭できるものがあると、生活の質という面でもプラスになりやすいです。一人の生活も、より良いものになるよう、没頭できるものを見つけてみてはいかがでしょうか?

 

親の介護の話し合いをしておく

身内や兄弟のうちで介護の話をしておくことは大変重要です。いざ介護が必要になってからではできない話もあると思います。「先の話だし、前向きな話じゃないから」と後回しになりがちですが、お元気な今だからこそ、しっかりと話し合っておく必要があります。

 

『こうあるべき』に捉われない

これまでは、日本の女性は結婚し、家庭に入り子を育てるという文化が根付いていましたが、現代ではそのような風習も薄まってきましたね。

しかし現実は、結婚をし、女性が子を育てている家庭が多いのも事実。

これまでの文化や世間の『こうあるべき』に捉われすぎず、あなたがどうありたいかを中心にライフプランを描いてみてくださいね。

 

チャレンジしたいことを見つける

趣味を持つことと意義は同様ですが、これから先の未来、自分が何をしていくのかを見つけておくと、前向きな生活を送りやすいでしょう。

年齢や性別、パートナーの有無など関係なく、自分自身がどうしたいか、何をしたいのか、整理してみてくださいね。

 

 

女性が一人で行くための心構えとは

 

宣言する

『私は一人で生きていく!』と宣言することです。勇気のいることかもしれませんが、宣言することで、周りからのプレッシャーや、悪気のない期待の声を未然に防ぐことができます。

また、宣言することで自然と周りのサポートがあったり、趣味や友人等思わぬ出会いがあるかもしれません。

 

自分で解決する覚悟

一人で生きていくというのは、基本的には自分で解決していく覚悟が必要です。日常の小さな困ったことや、病気や怪我の時も、体は一つ。自分でなんとかする他なりません。

周りの力を借りる準備も必要になってくると思います。万が一の準備というのも備えておく必要がありますね。

 

親の面倒をみる覚悟

介護や相続、住む人がいなくなった時のご実家のお片付けなど、親の周りのことをゆくゆくは担っていく覚悟が必要です。

先述したように、万が一の時の手続き先や、親本人の意向を確認しておくといいでしょう。

 

仲のいい人を見つける

頼れる人・話せる人・すぐに連絡できる人など、互いに頼れる相手がいるといいですね。生涯孤独というのは実質不可能だと言われます。近所の人と顔見知りになるだけでも、万が一の時にはお互いに安心でしょう。性別や年齢にかかわらず、仲のいい人を見つけられるといいですね。

 

健康管理

お仕事をするにも、趣味や人生を謳歌するのも、体が資本です。

1人で生きていくからこそ、万が一のリスクを減らすためにも健康管理は常に意識して生活する覚悟が必要です。

 

貯金をする

一人で生きていくには、先述したように、メリット・デメリットがあり、自分で自由に生きていけるからこそ、十分な備えが必要です。

自分で解決していくため・親の面倒のため、自分の生活のために貯金をしておけば、日々の心配も軽減できるでしょう。

一人の生活を楽しむためにも、万が一への備えを作り、『一人でも生きていける^^』と明るく過ごせるといいですね。

 

まとめ

いかがでしたか?一見気楽そうな一人暮らしですが、いい点もあれば、覚悟する点もございましたね。

せっかくの人生、社会の文化やあり方に捉われすぎず、理想の生活をしていただきたいと思っております。

 

その一つとして、お仕事も住まいも一緒に手に入る、寮付き求人.comをぜひご活用いただければと思います!

寮付き求人.comなら、住まいには家具家電は備え付き!女性向けワンルーム寮完備しております^^

さらに、住まいの敷金や礼金は一切不要ですので、お金の心配も不要◎

 

気になるお仕事も、女性向けの軽作業、お昼のみ、簡単な作業で交替勤務で稼げるお仕事など、幅広い条件でご用意がございます◎

まずはお気軽にご相談くださいね(*^◯^*)

 

CONTACT / 応募フォーム

01 必要情報入力

- -

「お問い合わせにおける個人情報の取扱いについて」 (1)事業者の氏名または名称 株式会社都工業

(2)個人情報保護管理者 株式会社都工業 営業管理部 部長

(3)個人情報の利用目的 ・当社事業に関してお問い合わせいただいた内容に回答するため
・取引商品についてのご回答の為

(4)個人情報の第三者提供について 取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

(5)個人情報の取扱いの委託について 取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託することはありません。

(6)保有個人データの開示等および問い合わせ窓口について ご本人からの求めにより、当社が保有する保有個人データの利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)に応じます。
開示等に応ずる窓口は、お問合せいただきました当該部署になります。

(7)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得 クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

(8)個人情報の安全管理措置について 取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。

(9)個人情報保護方針 当社ホームページの個人情報保護方針をご覧下さい。

(10)ご本人の権利の尊重 当社に対する個人情報のご提供は、お客様の任意のご意思によります。ただし、お客様が個人情報のご提供を拒否された場合、当社は、上記「個人情報の利用目的」に記載の各種サービスのご提供やお問い合わせ等のご対応ができない場合がございます。また、これによりお客様が被った損害(逸失利益を含む)、不利益等について、当社は何らの賠償責任等を負いません。

(11)当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先 窓口の名称  個人情報苦情相談問合せ窓口
連絡先
住所:〒471-0843 愛知県豊田市清水町2-79-1 田園オフィス
電話:0565-29-7077
FAX:0565-29-3602
Email:shizu_i@t-miyako.com

01 必要情報入力


ボタンは一度だけ押し、画面が切り替わるまでお待ちください。

キープ中のお仕事

0件

お仕事ピックアップ

新着お役立ち

一覧を見る

ニュース一覧へ

お仕事検索

電話応募はこちら

pageTop