寮付き求人.com お役立ちコンテンツ 就職・転職・辞職に関しての記事 工場のプレス作業ってどういう仕事内容なの?やりがいから向き不向きまで解説

工場のプレス作業ってどういう仕事内容なの?やりがいから向き不向きまで解説

2022年11月19日公開

工場のプレス作業ってどういう仕事内容なの?

工場での仕事の中で、プレス作業という工程があることは知っていても、実際にどのような仕事内容なのかよくわかっていないという人もいるのではないでしょうか。

 

製造業で多く見かけるプレス作業は製品製造の工程の一部で、日本のモノづくり産業には欠かせない作業といえます。

 

本記事では、プレス作業の仕事内容や特徴、お給料の相場、プレス作業に向いている人や必要なスキルについてなど詳しく解説していきます。

 

プレス作業や工場の仕事に少しでも興味のある人は、ぜひ参考にしてみてください。                                              

 

工場のプレス作業とは?

 

工場のプレス作業とは?

 

工場のプレス作業とは、プレス機械を用いて金属版などの材料に圧力をかけることで成形し、加工する作業のことです。

 

製造業で取り扱う製品にはプレス加工によって作られているものが数多くあり、モノづくりにはなくてはならない工程のひとつといえます。

 

ここからは、工場のプレス作業の仕事内容や給与相場について紹介します。

 

仕事内容

 

プレス作業の工程は、大きく分けると下記の3つに分けられます。

 

・金属板などの材料をセット

・プレス機械で圧力をかける

・仕上げ作業を行う

 

各工程については、のちほど詳しく説明します。

 

プレス機械には機械式タイプと液圧式タイプがあり、圧力のかけ方に違いがあるのが特徴です。

 

モーターの力によって圧力をかけるタイプが機械式タイプ、油圧と水圧を利用したものが液圧式タイプとなります。

 

機械式タイプはメンテナンスが簡単というメリットがあり、逆に液圧式タイプはメンテナンスに時間がかかってしまいますが、遠隔操作ができて安全性の高さが特徴です。

 

生産する製品によって、プレス機械は使い分けられています。                                                    

 

年収・月収の相場

 

どのくらいお給料をもらえるのかは、仕事を決めるうえで大きな判断材料になるかと思います。

 

そこで工場でのライン作業における派遣社員の平均的な年収・時給、アルバイトの時給を全国8地域別でご紹介しますので、参考にしてください。

 

【北海道・東北地方】

・派遣時給:1,111円

・年収:317万円

・アルバイト時給:887円

 

【関東地方】

・派遣時給:1,279円

・年収:349万円

・アルバイト時給:1,008円

 

【東海地方】

・派遣時給:1,285円

・年収:344万円

・アルバイト時給:974円

 

【甲信越・北陸地方】

・派遣時給:1,213円

・年収:338万円

・アルバイト時給:989円

 

【関西地方】

・派遣時給:1,243円

・年収:331万円

・アルバイト時給:967円

 

【中国地方】

・派遣時給:1,169円

・年収:346万円

・アルバイト時給:945円

 

【四国地方】

・派遣時給:1,051円

・年収:343万円

・アルバイト時給:876円

 

【九州・沖縄地方】

・派遣時給:1,096円

・年収:331万円

・アルバイト時給:866円

 

参考:求人ボックス「給料ナビ」

 

地域別で比較すると、自動車製造が盛んな東海地方や関東地方の時給が高い一方、九州・沖縄地方や四国地方は少し給与水準が低めとなっています。

 

また、各都道府県で最低賃金は異なりますが、直接契約のアルバイト雇用よりも派遣社員のほうが時給は高い傾向です。

 

資格は必要?

 

プレス工場で働くうえで、ほとんどの場合は資格を取得しなくても作業することができます。

 

しかしプレス作業に関する資格を取っておくことで、就職する際やキャリアアップにつながることもあるため、プレス作業における有益な資格について取得することはおすすめです。

 

工場のプレス作業に有益な資格は、主に下記の3つです。

 

・金属プレス加工技能士

・工場板金技能士

・プレス機械作業主任者

 

金属プレス加工技能士

 

金属プレス加工技能士は、1級と2級に加え特級があり、実務経験の年数が受験資格となります。

 

工場板金技能士

 

工場板金技能士は1級と2級に加え特級があるほか、プレス加工未経験者でも取得可能な3級も用意されています。

 

プレス機械作業主任者

 

また派遣社員から正社員になることを検討している人など、キャリアアップを目指しているならば、「プレス機械作業主任者」の取得がおすすめです。

 

こちらは5年以上のプレス機械作業従事者であれば受験資格が与えられます。

 

プレス機械作業主任者を取得できれば、現場での作業において指示を出せるだけでなく、機械の点検など踏み込んだ作業が可能です。

 

5台以上のプレス機械を保有している工場ではこの資格を持った人が必要となるため、取得しておくことでキャリアアップを図れるでしょう。                                         

 

工場のプレス作業の作業手順

 

工場のプレス作業の作業手順

 

プレス作業員が行う作業手順ですが、下記の3つが基本作業です。

 

・金属板などの材料をセット

・プレス機械で圧力をかける

・仕上げ作業を行う

 

まずは、プレス専用の機械に鉄板コイルと呼ばれる金属の材料を金型にセットすることから始まります。

 

プレス機械は1度材料をセットしてしまえば、ほとんどの工程が自動で行えるため、大量生産が可能です。

 

プレス加工によりさまざまな形状の加工品を作ることができるため、多くの製品でプレス加工は活用されています。

 

それぞれの手順について詳しく解説します。

 

①材料を金型にセットする

 

最初にする工程は、金型に金属板などの材料をセットすることです。

 

素材としては「薄鋼板」「アルミニウム合金」「ステンレス鋼」などが一般的となります。

 

金型には「曲げ加工」「穴あけ加工」「くりぬき加工」「絞り加工」といったさまざまな形状のものがあり、プレス機械にセットする金型により出来上がる製品の寸法や形状が変わります。                                                     

 

②プレス機で圧力をかける

 

材料を金型にセットし終わったら、次に外側から圧力をかける工程に移ります。

 

上記でも記載しましたが、プレス機械には主に2種類のタイプが存在します。

 

1つ目が機械式タイプのもので、モーターの回転力を利用することで圧力をかけるのが特徴です。

 

加圧1回につきかかる圧力量が決まっているため、任意で圧力量を変えることはできませんが、加圧スピードが速く生産性が高いため、国内で使用されているプレス機械の9割ほどが機械タイプとなります。

 

2つ目が液圧式タイプのもので、油圧や水圧を利用して圧力をかけていきます。

 

油圧のバルブを調節することで、加圧量やパターンを変更することが可能です。

 

機械プレスよりも加圧スピードが遅いデメリットがありますが、機械式タイプでは製造出来ない特殊な製品を製作したり、遠隔でも操作できたりするため、比較的安全に作業できます。

 

③仕上げ作業を行う

 

プレスが終わったら、材料や部品の表面を仕上げる作業が必要です。

 

一般的には表面を研磨して綺麗にしますが、具体的な方法はプレス工場によって違いがあります。

 

また研磨だけではなく、表面に塗装やメッキ処理を施し、仕上げる場合もあります。

 

工場のプレス作業のやりがいとは?

 

工場のプレス作業のやりがいとは?

 

これまでプレス作業の仕事内容や平均的な給料などを説明したので、プレス作業の具体的なイメージはしやすくなったのではないでしょうか。

 

ここからは実際にプレス作業員として働くことで、どのような「やりがい」や「達成感」があるのか紹介していきます。

 

日本の最先端の技術を学べる

 

国内の工場で多いのがプレス加工製造といわれており、日本にとってプレス加工は得意分野のひとつといえるでしょう。

 

日本国内のプレス工場で生産されたプレス加工品は海外にも多く利用されており、プレス加工は日本だけでなく世界のモノづくりを支える重要な分野となります。

 

さらに、日本のプレス加工のノウハウや技術は世界でも誇れるレベルといわれています。

 

そのような世界トップレベルのノウハウや技術を、日々の作業を行うことで自然と学び吸収することが可能です。

 

プレス加工に従事することで、自分が日本のモノづくりに携わっているという充実した気持ちで働けるでしょう。

 

また、日々最先端の技術を学べることは、将来独立を考えている人にとっても有益です。

 

プレス加工品は自動車部品を始め、住宅建材、キッチン用品、硬貨など日々の生活を見渡せばありとあらゆるところで使用されています。

 

日々の生活になくてはならないプレス加工品は、私たちの生活に密接しているため、非常にやりがいのある仕事といえるでしょう。

 

達成感が大きい

 

プレス工場で作られている製品はさまざまなところで使用されています。

 

代表的なものでいえば自動車のパーツですが、その他にも冷蔵庫や洗濯機といった家電製品、おろし金やおたまなどのキッチン用品、ドアなどの住宅建材、硬貨など、周りを見渡せばいかにプレス加工品で作られた製品が溢れているかがわかるでしょう。

 

このようにプレス加工品は私たちの生活に密接しているため、日本のモノづくりに貢献できているといった充実感や達成感を得られることが、日々の業務への力になるはずです。

 

大きなプレス加工品を扱うときは筋力も重要になりますし、ほかの作業者と呼吸を合わせて協力しながら作業をする必要もあります。

 

そのため、日々の作業でコミュニケーション能力が上がるだけでなく、協力した仲間と達成感を共有できるでしょう。

 

また、プレス加工品は大きなパーツだけでなく小さな製品にも数多く使用されています。

 

代表的な製品だとICチップです。

 

ICチップはミリより遥かに細かい精度で繊細な作業が必要となるため、神経を使い大変な面もありますが、出来上がった製品を見た時の達成感や喜びはひとしおです。

 

工場のプレス作業員に向いている人の特徴4選

 

工場のプレス作業員に向いている人の特徴4選

 

ここまでの説明を聞いてプレス作業に興味が湧いたが、自分がプレス作業に向いているのか不安を感じている人もいることでしょう。

 

ここからは、プレス作業員に向いている人の特徴について紹介していきます。

 

①単調な作業が得意な人

 

プレス作業は、機械の金型に材料をセットするなど、人が行う作業についてはほとんどがマニュアル化されているため、難しい作業はそれほど多くありません。

 

ただ、同じことを繰り返す単調作業が多いため、忍耐力が必要となります。

 

また、多少の細かい作業も必要なため、単調な作業でも苦にならず、ひとつの業務を飽きることなく続けることが得意な人に向いています。

 

②集中力がある人

 

プレス作業では注意力を持続させるのも大切なスキルのひとつです。

 

大きなパーツから小さなパーツまでさまざまな形状があるプレス加工品は、金型の小さな歪みでも不良品を出してしまいます。

 

目視や手触りで異常を感じ取らなければならないため、集中力を高めて仕事をしなければいけません。

 

また、一見簡単そうに見えるプレス機械の操作ですが、注意を怠れば服や身体を挟まれたり機械に巻き込まれてしまったりする恐れがあるため、注意力が散漫するような人には向いていない可能性があるでしょう。

 

③ものづくりが好きな人

 

日本のモノづくり産業において最先端の技術を学べるプレス作業は、モノづくりが大好きな人には最適な仕事といえます。

 

機械作業に興味がある人であれば、プレス作業に携わることで毎日充実した気持ちで仕事に取り組めるでしょう。

 

自動車パーツなどで使用されるプレス加工品は、日本が誇る製品もあるため、日本のモノづくり産業に少しでも携わってみたいと考えたことがある人は、ぜひプレス作業員に挑戦してみてください。

 

④機械を使った作業が好きな人

 

機械を使った作業が好きで、少しでも機械に興味がある人にもプレス作業員はおすすめです。

 

プレス機械は非常に大きな機械で、機械いじりが得意な人や大きな機械を操作してみたいと思う人にはピッタリの仕事といえます。

 

また、プレス作業では機械操作が多いため、機械の専門的な知識を身に付けたい人にとっても有益な体験ができる職種であるでしょう。

 

プレス作業の仕事をお探しなら寮付き求人.comを活用しよう!

 

ここまでプレス作業の仕事内容や給料面、プレス作業員に向いている人の特徴など、あらゆる視点からプレス作業について紹介しました。

 

プレス作業は日本のモノづくりにおいて、製造工場の中でもとくに重要な役割を果たしています。

 

海外に輸出される製品にも数多く利用されているプレス加工品を扱う仕事に携われることは、やりがいや達成感を得られる仕事といえるはずです。

 

機械操作が好きな人や少しでも工場勤務に興味がある人は、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

また、プレス作業に仕事に興味がわき、挑戦してみたいと感じた人は、ぜひ当サイト「寮付き求人.com」を活用し、仕事を探してみてください。

 

寮付き求人.comは工場求人に特化した派遣求人サイトで、寮も完備しています。

 

そのため、自宅近くにプレス工場がなくても心配いりません。

 

無料でお仕事情報を探せますので、ぜひ活用してみてくださいね。

 

CONTACT / 応募フォーム

01 必要情報入力

- -

「お問い合わせにおける個人情報の取扱いについて」 (1)事業者の氏名または名称 株式会社都工業

(2)個人情報保護管理者 株式会社都工業 営業管理部 部長

(3)個人情報の利用目的 ・当社事業に関してお問い合わせいただいた内容に回答するため
・取引商品についてのご回答の為

(4)個人情報の第三者提供について 取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

(5)個人情報の取扱いの委託について 取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託することはありません。

(6)保有個人データの開示等および問い合わせ窓口について ご本人からの求めにより、当社が保有する保有個人データの利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)に応じます。
開示等に応ずる窓口は、お問合せいただきました当該部署になります。

(7)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得 クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

(8)個人情報の安全管理措置について 取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。

(9)個人情報保護方針 当社ホームページの個人情報保護方針をご覧下さい。

(10)ご本人の権利の尊重 当社に対する個人情報のご提供は、お客様の任意のご意思によります。ただし、お客様が個人情報のご提供を拒否された場合、当社は、上記「個人情報の利用目的」に記載の各種サービスのご提供やお問い合わせ等のご対応ができない場合がございます。また、これによりお客様が被った損害(逸失利益を含む)、不利益等について、当社は何らの賠償責任等を負いません。

(11)当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先 窓口の名称  個人情報苦情相談問合せ窓口
連絡先
住所:〒471-0843 愛知県豊田市清水町2-79-1 田園オフィス
電話:0565-29-7077
FAX:0565-29-3602
Email:shizu_i@t-miyako.com

01 必要情報入力


ボタンは一度だけ押し、画面が切り替わるまでお待ちください。

キープ中のお仕事

0件

お仕事ピックアップ

新着お役立ち

一覧を見る

ニュース一覧へ

お仕事検索

電話応募はこちら

pageTop