寮付き求人.com お役立ちコンテンツ 就職・転職・辞職に関しての記事 高所作業車技能講習の資格をとるには?資格を取るための方法を紹介!

高所作業車技能講習の資格をとるには?資格を取るための方法を紹介!

2021年03月03日公開

高所作業車技能講習の資格をとるには?資格を取るための方法を紹介!

高所作業には資格が必要です!

「よく道を歩いているとクレーンのカゴに乗って高所で作業をしている人を見るけど、資格は必要なの?」「もし資格取得が必要なら取るための方法を教えてほしい」など高所作業者に対しての疑問がある人も多いのが現状なのではないでしょうか。

 

実は、高所(作業床の高さ10m以上)で作業するためには「資格取得が必要」です!

 

高い所で作業を行うということは、危険を伴う為、正確で迅速な対応が求められます。その為の講習を受けて資格を取る必要があるのです。そんな高所作業車運転者について、技能講習の資格内容等を中心に紹介していきます。

高所作業車とは?

まず本題にうつる前に高所作業車について簡単に説明していきます。

 

高所作業車には「トラック式高所作業車」と「自走式高所作業車」の2種類があり、違いは下記のとおりです。

<トラック式高所作業車>

トラック自体に作業カゴとカゴを動かすための装置が備わっている作業車です。公道を走行することが可能で、移動に便利なため最も一般的なタイプになります。また、利便性が高いことから短時間での作業が向いていることもトラック式高所作業車の特徴です。

<自走式高所作業車>

四輪の台車に作業カゴとカゴを動かすための装置が備わっている作業車で、「ホイール式」と言われることもあります。トラック式高所作業車のように公道を走ることはできませんが、スピードが細かく調整できるため、長丁場の現場やゆっくり作業を行うときに向いているのが特徴です。

高所作業車運転者の資格をとるには?

高所作業車を取り扱うには教習所で指定の講習を受けて資格を取ることが可能です。講習は「運転技能講習」と「特別教育」の2種類あります。この違いは作業を行う際の「高さ」であり、「10m以上」の作業が必要な場合は、運転技能講習。「10m未満で高所作業車を扱う」場合は、特別教育になります。いずれかの資格を取得しても、前述の「トラック式」と「自走式」の作業が可能です。

 

また、トラック式の作業には高所作業車運転者の資格とは別に状況に応じてトラックを運転するための免許が必要になります。詳細は下記のとおりです。

 

<大型自動車免許>

最大積載量 6.5t以上
車両総重量 11t以上

<中型自動車免許>

最大積載量 6.5t未満
車両総重量 7.5t以上11t未満

<普通自動車免許>

最大積載量 2t未満
車両総重量 3.5t未満

 

大型自動車免許を保有することで、より幅広い作業が可能になります。高所作業車運転者の資格と併せて、大型・中型などの免許取得も検討してもいいでしょう。

高所作業車技能講習の内容

高所作業車技能講習には「17時間」「14時間」「12時間」があり、保有資格や実務経験によって講習時間や講習日程を短縮することができます。詳細は下記のとおりです。

<17時間>

学科:11時間 実技:6時間
講習日数 3日
保有資格や実務経験にかかわらずどなたでも受講可能

<14時間>

学科:8時間 実技:6時間
講習日数 2日
・自動車運転免許を持っている
・フォークリフト運転技能講習、ショベルローダー等運転技能講習、車両系建設機械(整地等・基礎・解体)又は不整地運搬車運転技能講習を修了している

<12時間>

学科:6時間 実技:6時間
講習日数 2日
・移動式クレーン運転免許を持っている
・小型移動式クレーンの運転技能講習を修了している

 

※10m未満で高所作業車を扱う「特別講習」には、「講習時間:9時間 講習日程:2日」で誰でも受講が可能です。

<講習内容詳細>

1.作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識(5時間)
2.原動機および電気に関する知識(3時間)
3.運転に必要な一般的事項に関する知識(2時間)
4.関係法令(1時間)

 

+確認学科試験(1時間)

 

上記「12時間」に該当する場合は「2.」「3.」免除。「14時間」に該当する場合は「2.」免除

高所作業車技能講習の日程や受験料

高所作業車技能講習の日程は東京であれば月に2回など、定期的に技能講習が行われていますので、詳細は「一般社団法人 労働技能講習協会」公式ホームページで確認しておきましょう、

 

また「受験料」の詳細は下記のとおりです。

<17時間>

受講料 36,510円  テキスト代 1,880円  計38,390円(税込)

<14時間>

受講料 33,510円  テキスト代 1,880円  計35,390円(税込)

<12時間>

受講料 31,510円  テキスト代 1,880円  計33,390円(税込)

まとめ

いかがでしたでしょうか。高所作業を行うには条件に応じた講習を受講する必要があります。高所作業車は、作業だけであれば大型・中型などの自動車運転免許は必要ありません。しかし、公道を走れるメリットや仕事のスキルアップをかんがえると高所作業車運転技能講習とともに大型・中型などの自動車運転免許を取得しておくといいでしょう。受講する際には、この記事で高所作業車技能講習の詳細についてあらためて確認してもらえると幸いです。

 

CONTACT / 応募フォーム

01 必要情報入力

- -

「お問い合わせにおける個人情報の取扱いについて」 (1)事業者の氏名または名称 株式会社都工業

(2)個人情報保護管理者 株式会社都工業 営業管理部 部長

(3)個人情報の利用目的 ・当社事業に関してお問い合わせいただいた内容に回答するため
・取引商品についてのご回答の為

(4)個人情報の第三者提供について 取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

(5)個人情報の取扱いの委託について 取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託することはありません。

(6)保有個人データの開示等および問い合わせ窓口について ご本人からの求めにより、当社が保有する保有個人データの利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)に応じます。
開示等に応ずる窓口は、お問合せいただきました当該部署になります。

(7)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得 クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

(8)個人情報の安全管理措置について 取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。

(9)個人情報保護方針 当社ホームページの個人情報保護方針をご覧下さい。

(10)ご本人の権利の尊重 当社に対する個人情報のご提供は、お客様の任意のご意思によります。ただし、お客様が個人情報のご提供を拒否された場合、当社は、上記「個人情報の利用目的」に記載の各種サービスのご提供やお問い合わせ等のご対応ができない場合がございます。また、これによりお客様が被った損害(逸失利益を含む)、不利益等について、当社は何らの賠償責任等を負いません。

(11)当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先 窓口の名称  個人情報苦情相談問合せ窓口
連絡先
住所:〒471-0843 愛知県豊田市清水町2-79-1 田園オフィス
電話:0565-29-7077
FAX:0565-29-3602
Email:shizu_i@t-miyako.com

01 必要情報入力


ボタンは一度だけ押し、画面が切り替わるまでお待ちください。

キープ中のお仕事

0件

お仕事ピックアップ

新着お役立ち

一覧を見る

ニュース一覧へ

お仕事検索

電話応募はこちら

pageTop