ボイラー取り扱いに必須!ボイラー技士ってどうやって取得するの?
2020年04月06日公開

今回は、ボイラー技士という資格の取得方法や仕事内容を紹介します。
ボイラー技士とは?
ボイラーとは、水を加熱して温水と冷水を調整したり蒸気を発生させて空気の循環をする機器です。工場や製造所で見る機会の多いボイラー装置ですが、ボイラーが正常に稼働していることで工場や製造所の建物されていることを指します。
一般的な工場にはボイラーが設置されていますが、加熱する機器でありとても高温になることもあります。
そして整備や修理だけでなく、定期的なメンテナンスが必要になってきます。
そのため、ボイラーの整備や修理をするのは誰でもいいわけではなく、資格を保持した人のみがボイラーの管理をすることができます。
ボイラー技士とは、ボイラーの整備や修理をする資格のことを指します。
危険が伴うボイラーの管理は法律で規制されており、ボイラー技士の資格を保持した人のみがボイラーの整備や修理をすることが許可されています。
どんな資格が必要?
ボイラーの整備や修理をするのに必要なボイラー技士という資格ですが、3つの種類に分かれており、取得した資格によって取り扱えるボイラーの大きさや伝熱面積が変わってきます。
2級ボイラー技士
3つ存在する種類の中で、一番低いものがこの2級ボイラー技士です。
2級ボイラー技士を取得することで、伝熱面積が25㎡未満のボイラーの取り扱いが可能になります。
他の階級と比較して取得難易度も低いので、この資格を活かせつ現場は少なくなりますが、上の階級の資格取得を目指す人にとっては、必要不可欠な資格です。
また、2級ボイラー技士の資格取得には、試験を合格するだけでなく指定された講習を受講するだけで同じ規模のボイラーの取り扱いが可能になります。
規模の小さいボイラーの取り扱いができればいいのか、上の階級の資格取得を目指すのかによっておすすめうする取得方法も異なりますので、それぞれにあった方法で効率的に取得しましょう。
1級ボイラー技士
1級ボイラー技士を取得することで、伝熱面積が25㎡以上〜500㎡未満のボイラーの取り扱いが可能になります。
2級ボイラー技士よりも規模の大きいボイラーの取り扱いが可能になるため、工場などの大きい建物でも資格を活かせることができます。
資格取得の手続きには、いくつか規定があり該当の条件をクリアしていないと手続きはできません。
2級ボイラー技士と比較しても取得のハードルは高くなりますが、活躍できる現場も仕事の幅も広がる資格です。
特級ボイラー技士
特級ボイラー技士を取得することで、伝熱面積が500㎡以上のボイラーの取り扱いが可能になります。
ボイラー技士の中で一番高いものであり、取得している人も少なくキャリアアップや今後現場で働く上で保持していると強みとして活かすことができます。
特級ボイラー技士を取得することで、すべでのボイラーが取り扱えるようになるで1級ボイラー技士と同様に、資格取得の手続きには細かな規定が存在しています。
それぞれの資格の取得方法
2級ボイラー技士
資格が取得できる対象者
2級ボイラー技士特には、特定の条件も年齢制限も設けられていません。
資格の取得方法
2級ボイラー技士の取得には、2つの方法が存在します。
一般的には、試験を受験して取得する人が多く、上の階級の資格取得を目指しているのであれば試験を受験することをおすすめします。
試験を受験する場合
試験を受験する場合は、各都道府県で指定された機関に申し込みを行い受験する必要があります。
試験内容は、ボイラーの構造や取扱いに関する知識だけでなく関連している法令の知識も求められます。
難易度に関しては、資格を取得するためにどれくらの人が試験を受験して、どのくらいの人が合格しているかの具体的な数値は公表されていませんが、難易度は高くなくほとんどの人が資格を取得できています。
講習を受講する場合
基本的には、どの階級を取得する場合でも試験を受験しなければいけませんが、2級ボイラー技士だけは試験を受験する以外に、講習を受講して取得する方法も存在します。
講習を受講する場合は、各都道府県で指定された機関に申し込みを行い受講します。
講習には、ボイラーの取扱いに関して学ぶ学科だけでなく実技も含まれており、修了するために2、3日ほどかかることが一般的です。
また、受講後4ヶ月の実務経験を経た上で資格取得が認められますので、今後のキャリアプランを踏まえた上で適切な方法を選んでください。
1級ボイラー技士
資格が取得できる対象者
資格の取得には、
・2級ボイラー技士を保持している人
・ボイラーに関する学科を修めた者
・ボイラー・タービン主任技術者を保持しており、伝熱面積が25㎡以上のボイラーを取り扱った経験がある人
・機関海技士を保持している人
など、上記に当てはまることで資格取得の手続きができるようになります。
資格の取得方法
1級ボイラー技士を取得するには、試験を受験して合格する必要があります。
各都道府県で指定された機関に申し込みを行い受験しましょう。
試験内容は、2級ボイラー技士と同様にボイラーの構造や取扱いに関する知識だけでなく関連している法令の知識も求められますが、取得することで伝熱面積が25㎡以上〜500㎡未満のボイラーの取り扱いが可能になるためより大きな規模のボイラーに関する知識も理解しておきましょう。
特級ボイラー技士
資格が取得できる対象者
資格の取得には、
・1級ボイラー技士を保持している人
・ボイラーに関する学科を修め、その後2年以上現場を経験した人
・ボイラー・タービン主任技術者を保持しており、伝熱面積が500㎡以上のボイラーを取り扱った経験がある人
・機関1、2級海技士を保持している人
など、上記に当てはまることで資格取得の手続きができるようになります。
資格の取得方法
特級ボイラー技士を取得するには、試験を受験して合格する必要があります。
各都道府県で指定された機関に申し込みを行い受験します。
受験の手続きには、該当する受験資格を証明する証明書や免許証の定時が必要になります。
取得することで伝熱面積がすべてにボイラーの取り扱いが可能になるため、1級ボイラー技士と比較してもより幅広い知識が求められます。
ボイラー技士の将来性
最近では、資格を保持していなくても取り扱いが可能な小規模ボイラーの普及が広がり、ボイラー技士の将来性がどうなるのか?と不安に思っている人もいるかもしれません。
しかし、現在で市多くの建物にはボイラーが設置されており大規模な工場や会社を運営する企業にとってはボイラー技士は必要です。
そのため、ボイラー技士の需要がなくなることはなく将来性のある仕事と言えます。
難易度の低い2級ボイラー技士を取得するだけでなく、より高い資格を取得することでキャリアアップを目指しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ボイラー技士の仕事がなくなる可能性も低く、将来性のある仕事の一つです。
なにか資格を取得しようと考えている方や手に職をつけたいと考えている方にはもおすすめの資格です。
この記事を参考に、ボイラー技士の取得やキャリアアップを検討してみてください。
CONTACT / 応募フォーム
|
|
---|---|
|
|