工場勤務に将来性がないは嘘?これからはむしろ工場勤務がおすすめ!
2022年09月08日公開

目次
これから工場勤務を検討されている方や、現在工場で働いており、「このまま働き続けて雇用は大丈夫だろうか」「年齢を重ねて体力が落ちても働き続けられるだろうか」と将来に不安を抱いている方などいるのではないでしょうか。
結論をいうと、工場勤務の将来性に問題はありません。
工夫次第で長く働き続けることができるため、むしろおすすめの職業です。
その理由を本記事で解説していきますので、自分の業種は大丈夫か不安に思っている人や、将来性のある業種に転職を考えている人は、ぜひ本記事を参考にしてください。
工場勤務の将来性は”問題なし”と言える理由4つ
工場勤務の将来性に問題がないと言える理由は以下のとおりです。
・製造業の衰退は見られない
・AIの導入には時間がかかる
・作業者の需要がなくなることはない
・身につけたスキルは一生役立つ
ひとつずつ確認していきましょう。
①製造業の衰退は見られない
日本の製造業は今後衰退していくといわれていますが、統計データを見ても衰退しているとはいえません。
2015〜2019年の5年間では、工場(事業所)の規模によっては従業員数や製造品出荷額は増加しています。
しかし新型コロナウィルスによる影響で、工場の数自体は減っているため、何十年も先の話となると見通せないというのが現状です。
それでも、すぐに問題となるような衰退は起こらないといえるでしょう。
参考サイト:経済産業省(https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kougyo/result-2/r02/kakuho/sangyo/index.html)
②AIの導入には時間がかかる
また、工場での作業の多くが将来的にAI化され、人手が必要なくなるともいわれています。
しかし、日本の企業のAI化は海外に後れを取っているのが現状です。
また、AIの導入には多額のコストが掛かるため、資金不足の影響でAIを導入できない企業もあるでしょう。
そのため、AI化が進むとしてもすべての企業が導入できるわけではないため、従業員が必要なくなることはありません。
工場内のすべての業務をAI化できることも考えにくいため、AI化が進んでも仕事がなくなることはないと考えられます。
③作業者の需要がなくなることはない
上記でも記載した通り、AI導入後も作業者の需要がなくなることはないと考えられます。
熟練の技や人の感覚が必要な工程は、AIで対応することは難しいです。
そのため、必ず人の手が必要な業務も残るため、作業者の需要がなくなることは考えにくいといえます。
また、下記ような業務でも人の手が必要となるでしょう。
・AI機器の製造
・AI機器の操作
・AI機器の管理
・AI機器のメンテナンス
上記はあくまで一例ですが、AI化が進むにつれ、需要が増える業務が新たに生まれる可能性もあります。
工場に就職や転職する際は、AI化が進んでも需要のある職種や部署への配属をめざすことで、将来性への不安は軽減されるでしょう。
④身につけたスキルは一生役立つ
将来性を見越してスキルを磨くことも、工場で長く働くためには有効です。
製品加工をおこなうための機械の操作スキルや、加工機械のシステム制御をおこなうオペレーションスキル、得意先とのやり取りや納期管理などを担当するディレクションスキルは一生役立ちます。
さらにそれらに関する資格を取得することで、スキルの証明として転職の際などにも有利となるでしょう。
工場の将来性において注意しなければいけない点3つ
ここまで工場勤務の将来性について、「問題ない」とお話してきましたが、注意しなければいけない点もあります。
注意しないといけない点は下記の通りです。
・発展する産業と衰退する産業の見極め
・終身雇用が保障されているわけではない
・能動的にスキルを身につけなければいけない
ひとつずつ説明していきます。
①発展する産業と衰退する産業の見極め
工場勤務に将来性はあるものの、産業によって発展する業界と衰退する業界に分かれるでしょう。
AI産業が発展してきたのは、自動化を推進する時代の流れで需要が増したためです。
常にトレンドをキャッチし、「次に発展しそうな産業は何か」「自分のいる業界の流れはどうか」などと情報収集を欠かさないことが必要です。
②終身雇用が保障されているわけではない
終身雇用が保証されているわけではない点も理解しておく必要があります。
以前の日本では長期的な人材育成を目的とし、新卒で採用した社員を定年まで雇用し続ける終身雇用が一般的でした。
しかし、バブル崩壊後の日本の経済状況の悪化をうけ、正社員を削減し派遣社員を雇用する企業が増えたことにより、終身雇用廃止の風潮が強まりました。
また労働人口の減少により、生産性も低下しています。
企業としても、物が売れず経済が縮小した状態では正社員として雇い続けることは困難です。
そのため、終身雇用とは限らないことを常に頭の片隅に置いておき、仮に退職する状況になったとしても、すぐさま転職活動などの行動に移せるよう準備しておくことが大切です。
③能動的にスキルを身につけなければいけない
前項でご紹介したように、終身雇用が普通でなくなった現代においては、能動的にスキルを身につける姿勢が重要です。
終身雇用の風潮が薄れていく中、雇用される側もよりよい待遇を求め転職するのが一般的になってきました。
日ごろから「次に伸びる産業は何か」「その産業に関わるために必要なスキルは何か」と情報収集をして自らスキルを身につけておくことで、時代の流れに乗りながら工場で働き続けられるでしょう。
発展が予想される工場産業3選
工場への転職や就職を考えている方は、今後発展が予想される産業で働くことを目指してみてください。
今後発展が予想される産業は下記といわれています。
・自動車産業
・建設業
・製造業
理由をひとつずつご紹介します。
①自動車産業
自動車産業には今後解決すべき課題がいくつかあります。
CO2排出量の削減もそのうちのひとつです。
日本は2020年以降の温室効果ガス削減に向けた約束草案で、『2030年度に2013年度比▲26.0%(2005年度比▲25.4%)の水準』を目指すとしています。
そのためには電気自動車やハイブリッド車、それらの関連インフラをさらに拡充させなければいけません。
それにともない、AIを活用した自動運転車の開発など、新しい技術を盛り込んだ「次世代の自動車」の生産増加が予想されます。
そのため、自動車業界は今後も発展してゆく可能性のある業界といえるでしょう。
環境省 日本の約束草案(2020年以降の新たな温室効果ガス排出削減目標)https://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg/2020.html
②建設業
建設業界は新築の施工だけではなく住宅のリフォームや、施設のリニューアルなども担うため、常に需要がある業種といえます。
人間が生活していくうえで重要なインフラ整備や都市の再開発、大規模工事は今後も各地で行われるでしょう。
近いところでいえば、2025年の大阪万博や2027年のリニア新幹線などが大規模工事にあたります。
また、自然災害が起こった際の復興を担うのも建設業界の役目。
人が存在する限りは需要のある業界といえるでしょう。
③製造業
製造業はあらゆる産業を根底から支えるものです。
ものがある限りは作り手が必要となります。
製造業の現場でAI化が進めば作業員が必要なくなると言われていますが、代わりにAIに使われる半導体の分野などは発展するでしょう。
時代の流れで衰退する産業と発展する産業はありますが、製造業そのものが衰退することはないのです。
印刷・製紙業は衰退していく可能性が高い?
昨今の電子化の流れにより、印刷業・製紙業は衰退してゆく可能性があります。
インターネットが普及し、新聞や書籍はスマートフォンやパソコンで手軽に読めるようになりました。
今後も電子化は進むとみられ、紙の需要のさらなる減少が予想されます。
一方でネット通販が普及したことにより、ダンボールの需要は伸びています。
そのため、製紙会社はダンボールの生産に注力する方向へシフトチェンジしたり、海外へ販路を拡大したりして国内での落ち込みをカバーできる可能性はあるでしょう。
また、最近の印刷会社は印刷以外の業務をメインの事業としている場合もあるため、会社単位では発展もみられるかもしれませんが、印刷業界自体は今後も厳しい状況が続くと予想されます。
工場勤務なら派遣社員がおすすめ
終身雇用が保証されていない昨今の傾向から、常に転職を視野に入れた働き方が要求されています。
お金を貯めながらスキルを身につけるという点において、派遣社員は最もおすすめの雇用形態です。
時給は一般的な事務職などに比べて高いことも多く、工場によっては寮が完備されていることもあるでしょう。
そのため、お金を貯めやすい環境といえます。
また繁忙期以外は残業がない場合も多く、プライベートの時間を確保して資格の勉強にあてることも可能です。
どんどんスキルアップをしながら、希望に合った企業への転職をかなえられるのが派遣社員のメリットといえます。
そのため、工場勤務を検討されている方は、派遣社員として働くことを検討してみてください。
工場の仕事を探すなら寮付き求人.comを利用しよう!
工場勤務の将来は明るいですが、時代の流れで衰退する業界もあります。
長く工場勤務を続けるためには、スキルを身につけて発展が予想される業界に転職することが望ましいでしょう。
また、キャリアアップのための前向きな転職には派遣社員がおすすめです。
当サイト「寮つき求人.com」では寮付きの派遣社員の求人を多数掲載しています。
365日、即入寮できるお部屋もたくさん!
あなたも寮付き求人.comで寮付きのお仕事をスタートしませんか?
CONTACT / 応募フォーム
|
|
---|---|
|
|