寮付き求人.com お役立ちコンテンツ 就職・転職・辞職に関しての記事 フォークリフトの運転に必要な資格とは? 取得方法や費用について詳しく解説!

フォークリフトの運転に必要な資格とは? 取得方法や費用について詳しく解説!

2020年02月20日公開

フォークリフトの運転に必要な資格とは? 取得方法や費用について詳しく解説!

今回は、フォークリフト資格の取得方法や費用などを紹介します。

エントリーできる求人の数も増え、仕事の幅も広がるフォークリフトの資格を取得して仕事に活かしていきましょう。

 

フォークリフトとは?

 

物流が人々にとって欠かせない仕事になってる中、工場や倉庫だけでなく港や貨物ターミナルで利用されているフォークリフト。

多くの作業現場で重い荷物を運搬するために利用されている車両です。

 

そんなフォークリフトは免許なしの状態や普通自動車免許があれば運転できると思われがちですが、普通自動車免許とは別に運転には資格が必要とされています。

 

どんな資格が必要?

 

フォークリフトの運転に必要な資格ですが、大きく2種類の資格に分けられており、運搬することができる荷物の最大積載量で分類されています。

 

これらを運転するためには講習を受講して運転資格を取得する必要があります。資格は、運搬できる荷物の最大積載量が1トン未満か1トン以上かによって分かれています。

 

最大積載量が1トン未満の場合

 

最大積載量が1トン未満のフォークリフトを運転する場合は、フォークリフトの運転業務に関わる特別教育という講習を受ける必要があります。

フォークリフトの構造や取り扱い方法についての講習が中心で、講習後に特別教育修了証を受け取って修了となります。試験はありません。

 

最大積載量が1トン以上の場合

 

最大積載量が1トン以上のフォークリフトを運転する場合は、フォークリフト運転技能講習という

技能講習を修了していることが義務付けられています。

最大積載量が1トン未満のフォークリフトを運転する場合に必要な講習との違いは、特別教育よりも講習時間が長いことと講習を受けた後に試験があることの2点です。

 

そして、試験に合格するとフォークリフト運転技能講習修了証を受け取ることができ、全てのフォークリフトが運転可能となります。

また、この修了証がフォークリフトの資格であり、履歴書に記載可能な資格になります。

 

資格の取得方法と費用

資格が取得できる対象者

 

2つに分類されているフォークリフトの資格は、どちらも特に年齢制限は設けられていませんが、業務が可能になるのは18歳からです。

18歳になる前から講習を受講することも資格を取得することも可能ですが、業務が行えないという理由から機関によっては入校を認めない機関も存在します。18歳未満の人は申し込む前に確認しておきましょう。

 

また、講習を受講する際に特別な資格を保有している必要もなく、自動車免許も資格を管轄している省が異なるため、必要ありません。

ただし、自動車免許を持っている人と持っていない人で資格取得までの時間や費用が異なりますので、事前に確認しておきましょう。

 

難易度に関しても、フォークリフトの資格を取得するためにどれくらの人が講習を受講して、どのくらいの人が試験に合格しているかの具体的な数値は公表されていませんが、難易度は高くなくほとんどの人が資格を取得できています。

 

資格の取得方法

 

現在、特別教育や技能講習を実施できるのは各都道府県の労働局に登録された教育機関です。

地元の教習所などが該当していることがほとんどなので、事前にホームページや電話を通じて確認しておきましょう。

その後、講習の受講申し込みを行い、指定の教育機関で講習を修了するとフォークリフトの資格が取得できます。

 

また、フォークリフトの資格は18歳以上であれば取得可能ですが、フォークリフトの資格取得や特別教育の修了に必要な時間は自動車免許を持っているかどうかで異なります。

 

具体的な資格取得にかかる時間は、自動車免許を持っている人は31時間・持っていない人は35時間の講習を受講する必要があります。

そのため、1日で取得できる機関は少なく、ほとんどの機関では資格取得まで4,5日かかります。各科目の細かな講習時間は直接最寄りの機関に問い合わせてみてください。

その後、試験を受験し合格すれば修了証を受け取ることができます。

 

資格取得にかかる費用

 

フォークリフトの資格取得にかかる費用としては、受講するコースによって変動します。

自動車免許を持っている人であれば、4万円前後・持っていない人であれば、4万5000円前後です。

その他、機関によって異なりますが、テキスト代や試験が不合格だった場合の再受験代など細かな費用が発生する可能性があります。

 

あくまでおよその費用になるので、細かな費用に関しては、直接最寄りの機関に問い合わせてみてください。

 

また、教育訓練給付制度という制度に該当している人であれば、教育訓練給付金という助成金を利用して、更に費用を抑えることも可能です。

助成金を受け取れる対象者は、在職者と失業者の2つにわけられており、在職者であれば講習を受講する日を基準として、雇用保険に加入している期間が1年以上経過していることが条件で、失業者であれば、雇用されていた期間が3年以上あり、離職した日から3年以上経過していることが条件です。上記に該当している人であれば、教育機関に支払った額の20%が支給されます。

 

資格を取得するとどうなる?

 

資格取得の難易度は高くないものの、募集している求人条件にフォークリフトの資格を設けいてい企業もあります。

 

そのため、資格を持っていればエントリーできる求人の数も増え、仕事の幅も広がります。

特に物流業界に興味がある人や運送関係の仕事に就きたいと考えている人であれば、難易度と取得にかかる時間と費用を考慮しても持っておいて損はない資格です。

 

まとめ

 

工場や倉庫だけでなく港や貨物ターミナルで利用されているフォークリフトですが、運転するためには資格が必要です。

 

資格にかかる費用や時間を理解した上で、取得するかどうか検討してみてください。

 

CONTACT / 応募フォーム

01 必要情報入力

- -

「お問い合わせにおける個人情報の取扱いについて」 (1)事業者の氏名または名称 株式会社都工業

(2)個人情報保護管理者 株式会社都工業 営業管理部 部長

(3)個人情報の利用目的 ・当社事業に関してお問い合わせいただいた内容に回答するため
・取引商品についてのご回答の為

(4)個人情報の第三者提供について 取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

(5)個人情報の取扱いの委託について 取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託することはありません。

(6)保有個人データの開示等および問い合わせ窓口について ご本人からの求めにより、当社が保有する保有個人データの利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)に応じます。
開示等に応ずる窓口は、お問合せいただきました当該部署になります。

(7)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得 クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

(8)個人情報の安全管理措置について 取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。

(9)個人情報保護方針 当社ホームページの個人情報保護方針をご覧下さい。

(10)ご本人の権利の尊重 当社に対する個人情報のご提供は、お客様の任意のご意思によります。ただし、お客様が個人情報のご提供を拒否された場合、当社は、上記「個人情報の利用目的」に記載の各種サービスのご提供やお問い合わせ等のご対応ができない場合がございます。また、これによりお客様が被った損害(逸失利益を含む)、不利益等について、当社は何らの賠償責任等を負いません。

(11)当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先 窓口の名称  個人情報苦情相談問合せ窓口
連絡先
住所:〒471-0843 愛知県豊田市清水町2-79-1 田園オフィス
電話:0565-29-7077
FAX:0565-29-3602
Email:shizu_i@t-miyako.com

01 必要情報入力


ボタンは一度だけ押し、画面が切り替わるまでお待ちください。

RECOMMEND / おすすめのお仕事

キープ中のお仕事

0件

お仕事ピックアップ

新着お役立ち

一覧を見る

ニュース一覧へ

お仕事検索

今すぐ応募

pageTop