フォークリフトの仕事が向いている人の特徴4選!給料相場や仕事内容も紹介
2022年06月06日公開

目次
「フォークリフトの仕事は、特殊な技術が必要で給料が良さそう。でも実際の仕事内容はどうなんだろう?資格とかいるのかな?」などと考え、調べている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、フォークリフトの仕事が向いている人の特徴や給料相場、仕事内容などを詳しく解説します。
必要な資格や経験、仕事をする上で大変だと感じることなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
フォークリフトの仕事が向いている人の特徴4選
フォークリフトを使用して仕事をするには、自分が向いているかどうかを知ることがまずは大切です。
なぜなら常に安全に配慮しながら運転し、正確に作業することが求められるからです。
そのため、人によって向き不向きが表れる仕事と言えるでしょう。
フォークリフトの仕事に向いている人には、下記の4つの特徴があります。
・乗り物の運転が好きな人
・安全に配慮できる人
・几帳面な人
・段取りがうまい人
それぞれ解説していきます。
特徴① 乗り物の運転が好きな人
フォークリフトを運転操作する仕事が中心になるので、自動車などの乗り物の運転が好きな人に向いている仕事と言えます。
例えば、狭い場所での運転や車庫入れ、長時間の運転操作などが苦にならないことが目安です。
運転が好きな方ならフォークリフトの仕事に楽しみながら取り組めるでしょう。
特徴② 安全に配慮できる人
フォークリフトの仕事は、常に危険と隣り合わせのため、安全に配慮できる人に向いています。
時には1t以上の重量物を運搬することもあるため、ほんの少しの操作ミスが大事故につながってしまう危険性を兼ね備えた仕事です。
トラックなどと比べればスピードが遅い車両ですが、常に油断をせず安全を第一に考えて作業することが重要です。
特徴③ 几帳面な人
フォークリフトで仕事をするには、几帳面な性格の人が向いています。
扱う商品の中には、雑に扱ってしまうと破損や傷、汚れ、へこみなどにつながってしまうものがあるからです。
細心の注意を払いながら仕事をすることが求められます。
特徴④ 段取りがうまい人
フォークリフトの仕事は、段取りがうまい人にも向いています。
同じスペースで軽作業をやっている人たちの作業を止めないために、どのタイミングで荷物を出し入れするかなどを考える必要があるからです。
また運搬する荷物は次々に運ばれてくるため、あわてず冷静に段取りを組むことが求められます。
段取りがうまくいき、仕事全体がスムーズにまわったときには、大きなやりがいを感じられる仕事です。
フォークリフトの仕事内容は?
フォークリフトの仕事内容には、フォークリフトを操作している間の仕事と操作していない間の仕事に分かれます。
操作する間の仕事には、重量物をトラックの荷台や物流倉庫棚に積んだり、荷物をトラックから降ろしたり、移動させたりする作業が一般的です。
操作しない間の仕事では、荷物の梱包やパレット(荷物を置くための台)の整理、フォークリフトの整備点検などがあります。
フォークリフトの作業内容は、配属になった職場によって異なり、フォークリフトを使用する時間もさまざまです。
自分の能力や希望に適した作業内容かどうか、就職を希望する職場にあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
フォークリフトの仕事の給料相場
厚生労働省が記載しているフォークリフトの仕事の時給は、以下の通りです。
経験年数に応じてもらえる給料が上がっていく傾向にあります。
給料相場は、雇用形態や勤務する時間帯や住んでいる場所によっても変わってきますので、あくまでも相場として参考にしてください。
▼給料相場
計算例
月給 176,800(円)=1,105(円)×8(時間)×20(日)
年収 2,121,600(円)=176,800(円)×12(カ月)
参考資料:厚生労働省「職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額
フォークリフトの仕事は未経験でもできる?
フォークリフトの仕事は、未経験の方でもできます。
募集要項に「実務経験〇年以上」などの条件がついていると応募できませんが、未経験者歓迎の案件も多くあります。
「未経験者可」の職場は、未経験でもしっかり指導してくれることが多いので、運転経験が少ない方でも安心して仕事に取り組めるでしょう。
また応募する会社によっては、フォークリフトの資格を持っていない方でも、入社後に資格取得を支援してくれる場合もあります。
ただし、働くには資格が必要
フォークリフトを使う仕事をするには、一定の資格が必要です。
資格の内容は、運転するフォークリフトの最大荷重によって異なります。
最大荷重1t未満のフォークリフトの場合は、「フォークリフトオペレーター運転特別教育修了証」を取得すればすぐに運転できます。
最大荷重1t以上のフォークリフトの場合は、上記「フォークリフトオペレーター運転特別教育修了証」と「フォークリフトオペレーター運転技能講習修了証」があれば運転が可能です。
現在1t未満のフォークリフトは生産量が減ってきているため、運転技能講習修了証まで取得するのがオススメです。
また公道を走る作業がある場合、運転する車両の大きさに応じて「小型特殊自動車」または「大型特殊自動車」の運転免許が必要なため、可能であれば取得しておきましょう。
フォークリフトの仕事が大変だと感じる場合の3つの理由
フォークリフトを使う仕事には、いいことばかりではなく、人によっては大変だと感じる部分もあります。
下記3つは、フォークリフトの仕事でとくに大変だと言われる部分ですので押さえておきましょう。
・やむを得ず残業になることがある
・空調が効いていない場所での仕事が多い
・気を緩めると大事故につながる可能性がある
それぞれ解説していきます。
理由① やむを得ず残業になることがある
フォークリフトの仕事では、やむを得ず残業になることがあります。
例えば、交通渋滞などの理由でトラックの到着が遅れてしまったり、繁忙期などで荷物の取扱量が増えてしまったりすると、残業となってしまうことがあります。
自分がコントロールできない外的な要因で残業を強いられてしまう点が大変だと感じる人もいるでしょう。
理由② 空調が効いていない場所での仕事が多い
フォークリフトの仕事では、工場や倉庫、建設現場など、屋外も含めると空調がない場所で作業をする機会が多い傾向にあります。
たとえ屋内で作業をしていたとしても、真夏の暑さや真冬の寒さなど外気の影響を受け、体調を崩してしまうケースもあるため、注意が必要です。
理由③ 気を緩めると大事故につながる可能性がある
フォークリフトの運転中に気を緩めてしまうと、荷物を落として破損させたり、会社の設備に衝突して損害を与えたりする可能性も考えられます。
また工場内にいる作業者に誤ってぶつかってしまった場合、重大な人身事故になりかねません。
運転中は常に緊張感を維持し、周囲の安全に気を配る必要があるため、精神的に大変だと感じる人もいるでしょう。
フォークリフトの仕事はなくなる?将来性は?
フォークリフトの仕事を探している人にとって気になるのが、「将来性」ですよね。
多くの倉庫や工場で自動化やロボット化が進んでいるため、いずれフォークリフトの仕事がなくなってしまう可能性も否定はできません。
しかしながら、フォークリフトの仕事の需要は、下記2点の理由から当面は増えていくことが予想されています。
理由① ネット通販を利用する人の増加
ネット通販を利用する人が増えたため、工場での搬入作業や在庫管理などの業務が増えています。
新型コロナウイルスの影響で自宅から出ずネット通販を利用する人は今後増加すると予想されるため、需要は高まっていくでしょう。
理由② 多くの現場で人の手が必要
物流工程の自動化やロボット化は進んでいますが、今すぐ工場や倉庫の自動化を進めるのは難しいでしょう。
そのため、多くの作業現場ではフォークリフトの運転手などの従業員が必要となっているのが実情です。
フォークリフトの仕事探しは寮付き求人.comを活用しよう!
ここまでフォークリフトの仕事内容について解説しました。
いざフォークリフトの求人に応募したいと思っても「就業してからすぐにお金が欲しい」「どんな求人サイトを利用したらいいかわからない」などと悩む方も多いのではないでしょうか。
そんな方はぜひ当サイト「寮付き求人.com」を活用してみてください。
寮付き求人.comでは、愛知県の派遣の求人案件を中心に多くの求人情報を取り扱っています。
寮費2カ月無料の完全個室の寮を保有(※)、面接した日から即日で入寮ができるなど、愛知県外に住んでいる方でも安心して勤務することが可能です。
※無料になるには規定があります。
また、オンライン面接も可能なため、遠方に住んでいる方でも現地に来て面接をする必要がありません。
未経験者歓迎の日払いや週払いに対応している案件もたくさんありますので、フォークリフトの仕事を探している方は、ぜひ利用を検討してみてくださいね。
CONTACT / 応募フォーム
|
|
---|---|
|
|