会話が苦手でも大丈夫!人見知りの人におすすめの仕事を紹介
2022年08月09日公開

目次
転職して多くのことにチャレンジしたいと思ってはいても、人見知りが邪魔をして、なかなか次の一歩を踏み出せない人もいるのではないでしょうか。
ただ、人見知りだからといってできる仕事が限られているわけではなく、人見知りの人に適した仕事を把握した上で仕事探しをすれば、より満足のいく仕事を見つけられるはずです。
この記事では、人見知りの人におすすめの仕事を幅広くご紹介します。
ぜひ最後まで読んでいただき、仕事探しの参考にしてください。
人見知りにも種類がある!
仕事を探す前に、まずは「人見知り」の特徴などをしっかりと把握しておくことが大切です。
人見知りにも種類があり、どのタイプに当てはまるのかを確認しておくことで、より自分に合った仕事に巡り合えるチャンスが高まります。
それでは、人見知りについて解説します。
人見知りの定義
人見知りとは、本来子どもが知らない人を見て、恥ずかしがったり嫌ったりすることを意味した言葉でした。
しかし、近年では大人に対してもこの人見知りという表現を使用するようになっており、「内気」「照れ屋」「恥ずかしがり屋」という意味を表しています。
また、最近よく使われている「コミュ障(コミュニケーション障害)」も人見知りの一種で、下記のような特徴を持った人を人見知りということが一般的です。
・初対面の人とうまく話せない
・人前にいると無口になる
・よく知る仲の相手とは普通に話せる
・積極的に人とコミュニケーションを取れない
ただ、コミュニケーションに多少の難があるとはいえ、実は真面目で優しいタイプの人に多いともいわれています。
人見知りの4つのタイプ
人見知りには、大きく分けて4つのタイプがあるといわれています。
それぞれの特徴を紹介します。
①完璧主義者タイプ
常に完璧を求めるのが完璧主義者です。
ただ、自信がない部分に関しては、ミスを恐れてコミュニケーションを避ける傾向があります。
②自意識過剰タイプ
自分が他の人からどう見られているのかが気になる人は、人と接するときに発言に気を遣いすぎて、自然とコミュニケーションを避けがちになります。
③プライドが高く「出来る人」タイプ
年齢が近く、自分より優れていると判断した相手に対しては、自然と負けたくないという気持ちが働き、関わりを遮断する傾向があります。
④殻に閉じこもるタイプ
本当は人と接したいが「どうせ分かってくれない」と自分の殻に閉じこもってしまうタイプも人見知りといえます。
なぜ、人見知りという言葉ができたのか
昔から対人関係が苦手な人は一定の割合でいましたが、あまり大人に対して人見知りという表現は使用されていませんでした。
ただ現代社会はスマホをはじめとしたITメディアが発達しており、その利便性を享受する一方、自分で足を使って情報収集するという機会を大幅に減少させたことで、自閉化が進んだと言われています。
また、この数十年で日本の産業構造も製造業からサービス業中心に変化しました。
客の要求に臨機応変に対応できない人もおり、職場不適応に陥るケースが増えてきたことから「人見知り」や「コミュ障」という表現が大人にも使われるようになりました。
人見知りを仕事に活かせる武器とは
人見知りといっても、ネガティブな側面ばかりではありません。
逆に人見知りの特徴が武器となり得る可能性もあります。
具体的な例をいくつか紹介します。
①不用意な発言をしないため、周りから信頼されやすい
仕事は、社交的で誰とでもコミュニケーションが取れる人だけのものではありません。
不用意な発言をせずに重要情報を他言しない人見知りの人が逆に信頼を得て、重宝されることがあります。
②物事の準備を慎重に進めるため、細かな部分にも抜け落ちがない
人見知りの人は、周りを巻き込んで仕事を進めるというよりは、失敗しないように自分でしっかりとあらゆる場面を想定して、細かなことにも配慮して準備をする方が多いです。
そのため、抜け落ちがないとの評価を受けることもあるでしょう。
このようにビジネスシーンでは、人見知りの人のほうが、適しているという場面があります。
人見知りで悩んでいる人は、人見知りを改善するというよりも、むしろ武器として活用することに発想を転換してみるようにしましょう。
【ジャンル別】人見知りを武器できる仕事
人見知りが武器になることを紹介しましたが、実際にどのような仕事に対して、武器になるのかを考えていきましょう。
下記のジャンルに分けて、人見知りが武器になる仕事を紹介します。
・高収入が期待できる仕事
・安定している仕事
・あまりコミュニケーションを必要としない仕事
・親しい人となら会話ができる人向けの仕事
ジャンル① 高収入が期待できる仕事
高収入を目指したい人でIT分野に興味がある人には、フリーランスエンジニアをおすすめします。
エンジニアのフリーランスは、在宅で作業を行う場合と、発注者のもとで業務を行う客先常駐型にわけられます。
在宅であればそれほどコミュニケーションを必要とせず、スキルによっては高収入も期待できるため、人見知りの方におすすめの仕事といえるでしょう。
ただ、高収入を得ようとするならば、自分で独立して動く必要があるため、高いレベルのスキルと知識の習得が必要となります。
ジャンル② 安定している仕事
次に安定しているといわれているジャンルの中から、人見知りが武器となる仕事を紹介します。
①製造業
製造業は幅が広く、食品、化学、電子部品など生産する製品のジャンルはさまざまです。
また、物を作るだけでなく、品質維持のための各種管理を行う品質管理、生産数調整や購買を担当する生産管理といった職種もあります。
これらの仕事は社外の人と接することが少なく、社内においてもコミュニケーションが中心というよりは、製品に向き合っている時間が多いため、人見知りの人におすすめできる仕事のひとつといえます。
②長距離ドライバー
トラックの運転手は、ネット通販の急激な成長に伴い、どの運送会社も慢性的な人材不足に陥っています。
大型免許が必要になる求人もありますが、免許を取得できれば、求人数も多いですし、移動中はほぼ人と接することなく仕事ができるという人見知りの人にとって大きなメリットもあります。
ジャンル③ あまりコミュニケーションを必要としない仕事
次に人見知りの人には嬉しい、あまりコミュニケーションを必要としないおすすめの仕事を紹介します。
①工場勤務
工場勤務は、製造ラインに入って、機械や製品を相手に作業をする時間が多いため、人とのコミュニケーションは少ないといえます。
もちろん、入社当初は先輩から指導してもらったり、逆に年数が経てば、後輩に仕事を教えたりと人と関わる場面は多少ですがあるでしょう。
しかし、それでも接客業などと比べると人と接する時間は少なく、人見知りの人でものびのびと仕事ができるはずです。
人見知りの人が活躍しやすい環境であるといえるでしょう。
②動画クリエイター
動画クリエイターは自分で動画を撮影・編集し、ネットで配信する仕事です。
自分一人で撮影をするなら、人と接することは少なく、人見知りの人にも適している仕事といえるでしょう。
しかし、動画制作だけで生活をするのは少しハードルが高いため、高収入や安定を目指している方の場合は、上記で紹介した仕事を検討してみてくださいね。
③ウェブライター
ウェブライターは、各種メディアに掲載する記事を作成する仕事です。
基本は在宅で、パソコンとインターネット環境があれば、一人で黙々と仕事ができますので、人見知りの人にもおすすめの仕事といえます。
ただ、一人で作業をする分、時間管理が難しい側面もありますので、しっかりとした計画を立てて作業することが必要です。
④リモートワークプログラマー
リモートワークプログラマーは、自宅やカフェなど好きな場所で作業できます。
自分がリラックスできる環境で作業できるため、職場での人間関係や仕事のストレスが少ないだけでなく、コミュニケーション機会もほとんどないので、人見知りでも長く働ける仕事だといえるでしょう。
ジャンル④ 親しい人となら会話ができる人向けの仕事
普段は人見知りだけど、親しくなった人とははきはきと話せるタイプの人にはルート営業がおすすめです。
営業職というと人見知りの人が避けようとする職種ですが、既存のお客様を定期的に訪問する「ルート営業」であれば、人見知りでも活躍できる可能性があります。
新規開拓の場合は、取引実績のない企業と関係を築いていくことが仕事となるため、人見知りの人にとっては少し負担の大きな仕事ですよね。
しかしルート営業の場合は、最初のコミュニケーションだけは少し大変ですが、慣れて親しくなることができれば、負担なく仕事ができるといえます。
人見知りの人には派遣社員もおすすめ!
人見知りの人には派遣社員という働き方もおすすめです。
ここからは、人見知りの人になぜ派遣社員がおすすめなのかを説明していきます。
派遣社員がおすすめな理由
派遣社員は正社員と違い、契約期間が定められているため、常に同じ職場環境で仕事をするわけではありません。
そのため、もしその職場が合わなければ、期間満了時に辞めて次を探せばよいだけです。
また正社員と異なり、行う業務は契約である程度決まっていますので、多くのことに縛られることなく働けます。
残業も少なく、プライベートとの両立もしやすい働き方といわれていますので、新しい職場に馴染めるか不安な人見知りの人、プライベートの時間を大切にしながら働きたい人にはおすすめの働き方といえるでしょう。
人見知りの人にもおすすめできる派遣の仕事
それでは、人見知りでもできるおすすめの派遣社員の仕事を見ていきましょう。
①データ入力
顧客リストの作成、生産数・販売数の入力、会議の議事録など単純作業だけど時間を要するデータ入力の仕事を、派遣社員にお願いしているケースがあります。
各企業のデータベースへの入力がほとんどですので、人見知りでも対人関係のストレスなく仕事を進めることが可能です。
②工場でのライン作業
工場や倉庫で仕分けをしたり、ピッキングしたりするライン作業についても、お客様と接する機会がほとんどないため、人見知りの人でも負担が少ない仕事だといえます。
単純作業なので、慣れさえすれば、自分のペースで周りを気にすることなく仕事を進めることが可能です。
その他、梱包やシール貼りの仕事もライン作業に分類されているため、もくもくと作業をこなすことが得意な人にはおすすめの仕事といえるでしょう。
③交通量調査
皆さんも一度は見かけたことのある交通量調査も、通行する車や人の数をひたすらカウントする作業なので、コミュニケーション機会がほとんどない派遣の仕事のひとつです。
ただ交通量調査は、毎日同じ場所で長期に渡って行うというケースが少なく、大半は短期・単発の契約ですので、長く働きたいという方にはあまりおすすめできません。
もっと柔軟に働けるようにスキルも身につけよう!
ここまで人見知りの人に適している仕事を紹介しましたが、次に紹介するスキル・資格を習得すれば、さらに柔軟に働けます。
・プログラミングキル
・Webデザインスキル
・工場での仕事で使える資格
コミュニケーションで劣っていると感じているならば、コミュニケーションを必要としない部分で活躍できるよう、スキル・資格を習得して仕事に活かしてみてください。
それぞれ解説します。
おすすめスキル① プログラミングスキル
IT関連のスキルや資格を持っている人は、企業からの人気が高く、高収入への期待も高まります。
初めはプログラミング方針を決めるなど、ある程度のコミュニケーションが必要となりますが、方針が決まれば一人で集中して作業ができるため、人見知りの人でも働きやすい仕事だといえるでしょう。
またスキル次第では在宅での勤務も可能ですので、対人ストレスのない働き方を希望する人にはまさに打ってつけのスキルだといえます。
おすすめスキル② Webデザインスキル
現在、各企業はWebサイトを重要な企業戦略のひとつとして捉えており、ホームページ・通販サイト・アプリの充実に力を入れています。
企業内でデザイン系の部署を抱える企業も多いだけでなく、Webデザインを請け負う企業も多数存在するため、スキルを習得すれば、求人の門戸が広い職種だといえるでしょう。
なお、Webデザインの仕事はお客様の要望などからデザインをひたすら自分の中で考えて形にしていく仕事のため、コミュニケーションはさほど多くなく、人見知りの人にもおすすめできる仕事だといえます。
そのため、Webデザインの仕事を検討されている方は、Webデザインに関する資格を取得しましょう。
おすすめスキル③ 工場での仕事で使える資格
日本はものづくり大国であることから、工場の求人数は多いといえます。よって採用へのハードルはさほど高くありませんが、高収入を目指すのであれば、資格取得がおすすめです。
代表的なものとしては、下記が挙げられます。
・衛生管理者
・エネルギー管理士
・ボイラー技士
・電気工事士
・危険物取扱者
これはほんの一部で、まだまだおすすめの資格は数多く存在します。
ですので、まずは働きたい工場の職種を見つけ、その後、その職種に関する資格を取得するようにしましょう
人見知りにおすすめの仕事を探すなら寮付き求人.comを利用しよう!
ここまで人見知りの人におすすめの仕事を幅広くご紹介しました。
ただ、どうやって仕事を探せばいいのかわからないという人もいるでしょう。
そのような人は、ぜひ当サイト「寮付き求人.com」を利用してみてください。
寮付き求人.comは愛知県の寮完備の仕事を中心にした求人サイトですが、今回紹介した工場の求人情報や派遣の仕事を数多く掲載しています。
また就職に役立つコンテンツも豊富に掲載していますので、仕事選びの大きな力になってくれるはずです。
現在仕事探しでお悩みの方は、ぜひ一度、寮付き求人.comで仕事を探してみてくださいね。
CONTACT / 応募フォーム
|
|
---|---|
|
|