ピッキングを早くするコツとは?「作業の効率化」と「ミスを防ぐ」ことが大切!
2022年09月22日公開

目次
ピッキングの仕事は「たくさんの品物の中から製品を集めなければならないため難しそう」というイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。
しかし、ピッキングを早くするコツ、ミスを減らすコツを覚えられれば、仕事の効率を上げられます。
ピッキングは特別な資格やスキルも必要ないため、誰でも挑戦できる仕事です。
そこで今回は、ピッキングを早くするコツ、ミスをなくすコツを丁寧に解説!
ピッキングに向いている人の特徴も紹介します。
ピッキング作業は大きく分けて2種類ある
ピッキング作業は、「掴み取り」と「種まき」の2種類に大きく分けられます。
それぞれのピッキング作業方法について、詳しく解説していきましょう。
種類① 掴み取り
掴み取りとは、1つのオーダーごとにピッキングを行う作業方法です。
「シングルピッキング」と呼ぶ職場もあります。
例えば、A、B、Cの商品を集めるオーダーがあった場合、Aを集めたら、B、その次はCと、1つずつピッキングしていきます。
スーパーマーケットで目的の商品をカゴに入れるような作業を、工場で行うとイメージすればわかりやすいでしょう。
種類② 種まき
種まきとは、複数のオーダーをまとめてピッキングする作業方法です。
「トータルピッキング」「アソート方式」と呼ぶ職場もあります。
種まきの作業は、
①複数のオーダーの品をまとめてピックアップする
②ピックアップした品物をそれぞれのオーダーに仕分けする
の2段階に分けられます。
例えば、A~Eの商品を企業A、企業B、企業Cの3社分集める必要があった場合、まずは3社分の商品を全て集め、その後3社用にそれぞれ仕分けしていくピッキング方法です。
ピッキング作業を早くするためのコツ4つ
ピッキング作業はスピードが求められます。
そのため以下の4点を心がけるのが、ピッキングを正確かつ効率よくするコツです。
・まず倉庫内の棚の位置を把握する
・最短ルートを頭に入れる
・優先順位をつける
・歩きやすい靴を履く
それぞれの項目について、詳しく解説していきます。
①まず倉庫内の棚の位置を把握する
ピッキングを速くするコツで重要なのが、倉庫内の棚の位置の把握です。
どこに何があるかをしっかり記憶しておけば、品物を探す時間が削減できます。
買い物に例えるとイメージしやすいでしょう。
行きつけのスーパーなら自分が欲しい商品の陳列場所がわかるため、短い時間で買い物ができますよね。
一方、初めて訪れるスーパーでは商品の陳列場所がわからず、店内をウロウロして探したり店員さんに場所を聞いたりと、余計な時間がかかってしまうはずです。
このようにピッキングでも、棚の位置を覚えることで作業効率がアップします。
倉庫内の棚の位置を記憶するコツは、下記の通りです。
・自作の配置図を作り、自分にわかりやすく品物を書き込んでいく
・時間に余裕があるときは、倉庫内を歩いて品物の位置を記憶する
・ピッキング作業をしながら、その周辺にある品物も記憶していく
ピッキングは体力的な仕事のイメージがありますが、それと同時に頭も使う仕事なのです。
②最短ルートを頭に入れる
広い倉庫内をどのように動けば最短で品物が揃うのかを考えることも、ピッキングを早くするコツです。
出荷指示が出たら、まずは倉庫内の棚の位置までの最短ルートを確認して頭に入れましょう。
品物が複数ある場合は、どの順番でピッキングすれば最短ルートになるのか計画を立ててから始めることがおすすめです。
とりあえず動き出すよりも、少しの時間を使って最短ルートでピッキングした方が、結果的に大きなスピードアップにつながります。
最短ルートを素早く導き出すためには、品物の棚の位置の把握が必要です。
③優先順位をつける
多くの品物が置かれた棚の把握をし、最短ルートを素早く導き出せるようになるまでは時間がかかるでしょう。
何を優先するかを考えて、今のあなたに合った方法で臨機応変にピッキングすることが大切です。
場合によっては、とりあえず動き出した方が早く仕事が終わるケースもあります。
仕事をしながら徐々に効率を上げていきましょう。
また、ピッキングは体力を消耗する仕事のため、ペース配分を考えて優先順位をつけながら仕事をすることも大切です。
最初から全力で取り組むと、後半になるにつれて体力や集中力がなくなり、ミスをするリスクが上がるので注意しましょう。
④歩きやすい靴を履く
ピッキングに限った話ではありませんが、仕事をしやすい環境を作ることも重要です。
ピッキングで意外に見落としがちなのが使用する靴。
倉庫内は走れないことが多いため、歩きやすい靴を選びましょう。
自分に合った歩きやすい靴を履くだけで、足の疲れが緩和できます。
疲労を軽減できれば、歩くペースも集中力も持続でき、ピッキングの精度が向上するでしょう。
ピッキング作業のミスをなくすコツ4つ
ピッキングはスピードだけではなく、正確性も重要です。
どんなに早くピッキングしても、指示内容と違う品物が混じっているとやり直しが必要なため、結果作業効率が落ちてしまいます。
また、ミスはクレームの原因にもなるため、できるだけ防ぎたいところですよね。
そのため、ピッキング作業のミスをなくすために、以下の4点を心がけましょう。
・作業手順やルールを守って作業する
・JANコードの下4桁を指差し確認する
・ダブルチェックする
・コミュニケーションを取る
それぞれの項目について、詳しく解説します。
①作業手順やルールを守って作業する
多くの職場では、ピッキング作業手順やルールが決められています。
職場で作られた作業手順は、今まで積み上げた経験から最も効率よくミスが少ない方法として吟味されたものです。
そのため、自分のやり方ではなく、きちんと作業手順とルールを守って作業しましょう。
また、ピッキングはチームワークも重要です。
「こっちの方がやりやすい」と、個人の判断で皆がバラバラに行動すれば、効率も落ちてしまいミスも増えてしまう可能性があります。
そのため、ルールには1つずつ意味があると考えましょう。
もしもルールに記載されていなくても、画期的な方法を思いついた場合は、自己判断せずに職場の上司に提案や相談をしてくださいね。
②JANコードの下4桁を指差し確認する
効率を上げて確認の時間を確保するのも、ピッキングのミスを減らすコツです。
出荷指示所にJANコードが書かれていますが、全ての数字を覚えるのは難しいため、まずは下4桁を記憶しましょう。
4桁暗記しておけば、指示書と棚を何度も見返す手間を省けます。
もちろん、品物の名称チェックも大切です。
品物が見つかったら、JANコードを暗記していても指差し確認しましょう。この1手間を丁寧に行うことで、ミスを確実に減らせます。
③ダブルチェックする
ピッキングでミスをしないために、ダブルチェックはとても重要です。
品物をピッキングする際「絶対に間違ってはいない」と確信を持って揃えていたとしても、最後は必ずダブルチェックをしましょう。
ダブルチェックを面倒に感じるかもしれませんが、製品名や数量のカウントなどの思わぬミスを防止できます。
④コミュニケーションを取る
ピッキングは1人で黙々と作業をするイメージがあるかもしれません。
しかし、実はチームで一連の作業を行う仕事のため、日頃から職場の人とコミュニケーションを取っておくことが大切です。
スムーズにミスなく仕事をするために、職場の人とは信頼関係を築いておきましょう。
仕事上での報告、連絡、相談も重要です。
出荷指示書に不明点があれば、自己判断せずに職場の人に聞きましょう。
同僚に聞いてもわからないことは、上司に確認すると良いでしょう。
同じ質問を何度もしないように、確認した内容はメモに残すなどして、忘れない工夫をしてくださいね。
ピッキング作業が向いている人の特徴3つ
どのような仕事にも、向き不向きがあります。
とくに、以下のような特徴がある人は、ピッキング作業に向いているタイプといえるでしょう。
・記憶力がいい人
・几帳面な人
・コミュニケーション力がある人
なぜ、このような特徴があるとピッキング作業に向いているのか、詳しく解説していきます。
①記憶力がいい人
記憶力がいい人は物の位置を素早く覚えられるため、ピッキング作業の上達が早い傾向にあります。
出荷指示書の内容も暗記できるので、1字1句何度も確認せずに済み、あまりストレスを感じずにピッキングできるでしょう。
といっても、記憶力に自信がない人が向いていないとは限りません。
仕事を続けていると保管場所などを覚えて慣れてくるため、多少時間がかかる可能性はありますが、記憶力に自信がなくても問題なく働けます。
②几帳面な人
几帳面で細かいことに気づける能力は、ピッキング作業に必要不可欠です。
正確性が何より求められるため、きちんと確認しながらミスを減らせる几帳面な人は、ピッキング作業に向いています。
確認が苦にならず、ミスの少なさを褒められることが多いため、モチベーションが高いまま仕事に取り組めるでしょう。
一方、確認作業が苦手で大雑把な人は、ピッキングで何度もミスをしてしまう可能性があります。
もちろん、1つずつしっかり確認すればミスは減らせますが、細かく几帳面な作業を辛く感じる場合は、仕事で大きなストレスを抱えてしまうかもしれません。
③コミュニケーション力がある人
ピッキングの仕事に限らずですが、仕事ではコミュニケーション能力が求められます。
周りとコミュニケーションを取れる人は、不明点や仕事のコツなどを人に聞けるため、ミスが少なく上達も早いです。
臨機応変なオーダーにも柔軟に応えられます。
そのため、職場の人と協力し合いながら、楽しく仕事ができるでしょう。
ピッキングの仕事を探すなら寮付き求人.comを利用しよう!
ピッキングは品物の場所の把握や最短ルートの検討などが、効率アップのコツです。
ピッキングの仕事を続けていると正確性やスピードの向上などが実感できるため、とてもやりがいがあります。
そのため、ピッキングの仕事に少しでも興味のある方は、ぜひピッキングの仕事を探してみてください。
また、ピッキングの仕事を探したい方は、ぜひ当サイト「寮付き求人.com」を活用してみてはいかがでしょうか。
「寮付き求人.com」は愛知県の住み込み求人情報を豊富に取り扱っているサイトで、ピッキングの仕事も数多く掲載しています。
全て寮完備されている求人ですが、自宅からの通勤も可能です。
ピッキングの仕事に興味があるなら、ぜひ「寮付き求人.com」をチェックしてくださいね。
CONTACT / 応募フォーム
|
|
---|---|
|
|