寮付き求人.com お役立ちコンテンツ その他お役立ちコンテンツ記事 健康的に働くために、眠りの質を上げたい人へのワンポイント

健康的に働くために、眠りの質を上げたい人へのワンポイント

2021年07月01日公開

毎日しっかり睡眠をとっているはずなのに、日中あくびが止まらない。そのような経験はありませんか?日中眠くなってしまうのは、悪い睡眠のとり方をしているせいかもしれません。

 

今回の記事では、

 

・睡眠不足が体に及ぼす影響
・日本人の平均的な睡眠時間と睡眠満足度
・睡眠の質を上げるためのコツ

 

など、睡眠不足が及ぼす影響と睡眠の質を上げる方法について、解説していきます。睡眠の質は仕事のパフォーマンスにも影響をもたらします。あなたの普段している行動、実は睡眠の質を悪くしているかもしれません。生活習慣を見直し、睡眠の質を向上させましょう。

 

睡眠不足が頭や体に及ぼす影響

睡眠不足の状態とは、自分にとっての睡眠が足りていない状態のことをいいます。自分では睡眠時間をたっぷり確保できていると思っていても、睡眠の質が悪い状態だと、慢性的な睡眠不足に陥っていることもあります。

 

睡眠不足になると、日中ずっと眠い、倦怠感がある、集中力が続かないなど、仕事のパフォーマンスが下がる状態が続いてしまいます。それだけではなく、病気の原因になりえることもあるのです。

 

それでは、睡眠不足になってしまうと、頭や体にどのような悪影響があるのか見ていきましょう。

 

・病気の原因になることがある
睡眠不足は病気ではありませんが、病気の原因になることがあります。ストレスから睡眠不足になった場合、長く睡眠不足が続くと、悪化して睡眠障害になることも。さらに悪化するとうつ病や生活習慣病発症のリスクも高まります。睡眠不足になっていると感じたら早めに対策をうちましょう。

 

・思考力が低下する
睡眠不足になると思考力が低下し、集中できなくなります。日中ひどい眠気に襲われ、仕事のパフォーマンスの低下は免れません。運転業務をなりわいとしている人の場合、重大な事故を引き起こす可能性もあるため、たかが睡眠不足とあなどっては命取りになります。

 

・ストレスを感じやすくなる
睡眠不足になると、ストレスを感じやすくなります。人の脳は睡眠中に日中集めた情報の整理やストレスの整理を行います。睡眠不足になってしまうと、ストレスの整理がうまくできず蓄積されてしまうのです。ストレスを蓄積すると眠れなくなったり途中で起きてしまったりする睡眠障害を引き起こす可能性があります。

 

・疲労感や倦怠感が抜けない
日中働いた脳や体を休ませるためには睡眠は不可欠です。睡眠不足だとうまく休ませることができず、疲労感や倦怠感がずっと続き、仕事に集中することもできなくなります。

 

・太りやすくなる
サンディエゴ大学の調査をもとにしたデータによると、睡眠不足によって太りやすくなる傾向があるという調査結果がでています。明確な因果関係は分かっていませんが、睡眠不足になると食欲を増減させるホルモンのバランスが崩れるためと考えられています。

 

・睡眠時間の平均
睡眠不足になってしまう原因としては、2つのケースが挙げられます

 

・十分な睡眠時間がとれていない
・睡眠の質が悪い

 

まず、十分な睡眠時間がとれていないケースに焦点を当ててみます。

 

OECD(経済協力開発機構)の国際比較調査によると、日本人の平均睡眠時間は「7時間22分」で調査に参加した国のワーストです。しかも調査のたびに年々平均睡眠時間が減少傾向にあります。

 

とはいえ、短時間睡眠でも十分な休息はとれていると感じている人もいます。日本人の平均睡眠時間が世界でワーストでも、質の良い睡眠をとれていて、満足しているなら大きな問題は特にありません。

 

次に、1万人を対象に調査した「全体的な睡眠の質についてどう感じているか」の調査結果をもとに、睡眠の質の満足度を見ていきます。

 

満足していると答えたのは、全体の32.3%で、半数以上の人が現在の睡眠の質に満足していないという調査結果になっています。

 

年代別では20代~40代の睡眠満足度が25%前後と全体の平均を下回る数値になりました。働き盛りの年代の人たちが特に睡眠に満足できておらず、睡眠の質に悩みを抱えているようです。

 

日本人の平均睡眠時間と睡眠満足度の調査から、日本人は睡眠時間、睡眠の質ともに満足のいくものを得られていないことが分かりました。

 

特に次の項目に当てはまる人は、体から睡眠が足りていないSOSのサインがでている状態です。

 

・日中のあくびが止まらない
・脂っこいもの、甘いものが食べたくなる
・頭痛がする
・朝起きてから時間がたってもやる気が湧いてこない

 

睡眠時間が足りていない、もしくは睡眠の質が悪いと体に大きな負担がかかります。改善させるためには、生活習慣の見直しが不可欠です。

 

・睡眠の質を上げるコツ
睡眠の質を上げるには、リラックスできる状態をつくりだすことが大切です。眠る直前に仕事や運動など脳が活性化してしまう行動をすると、入眠しづらくなります。睡眠の質を上げるためのコツを紹介しますので、はじめやすいものから取り入れてみてください。

 

・ブルーライトを浴びない
スマホから発せられるブルーライトは太陽の光に近い性質を持つといわれています。眠る直前までスマホを操作していると、体がまだ日中であると勘違いしてしまい、入眠しづらくなります。またスマホには興味をそそる情報が溢れており、脳が活性化しやすくなってしまいます。眠る直前にはスマホの操作は控えたほうがいいでしょう。

 

・入浴は眠る2時間前にすませておく
体の中心温度である「深部体温」は、体が入眠状態に入ると徐々に下がっていきます。眠る直前に入浴してしまうと、深部体温が下がりにくくなるため、眠る2時間前には入浴をすませておき、体が入眠しやすい状態にしておきましょう。

 

・眠る30分前には部屋を少し暗めにしておく
部屋がいつまでも明るいと、体が入眠状態に入ることができません。眠る30分くらい前には部屋の照明をいつもより暗めにしておき、眠りやすい状態を整えておきましょう。

 

・アルコールはほどほどに
アルコールには眠りを誘う作用があり、入眠はしやすいのですが、中途覚醒をしやすくなってしまいます。結果として睡眠の質を下げることになってしまいますので、アルコールの摂取はほどほどにしておきましょう。

 

・朝起きたら太陽の光を浴びる
朝、目が覚めたらすぐにカーテンを開けて太陽の光を浴びるのも、睡眠の質を上げるためには有効です。朝しっかりと太陽の光を浴びることで、15時間後には夜になって眠るという体のサイクルが自然につくられます。軽いストレッチや運動をするようにすれば、より効果的です。

 

CONTACT / 応募フォーム

01 必要情報入力

- -

「お問い合わせにおける個人情報の取扱いについて」 (1)事業者の氏名または名称 株式会社都工業

(2)個人情報保護管理者 株式会社都工業 営業管理部 部長

(3)個人情報の利用目的 ・当社事業に関してお問い合わせいただいた内容に回答するため
・取引商品についてのご回答の為

(4)個人情報の第三者提供について 取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

(5)個人情報の取扱いの委託について 取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託することはありません。

(6)保有個人データの開示等および問い合わせ窓口について ご本人からの求めにより、当社が保有する保有個人データの利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)に応じます。
開示等に応ずる窓口は、お問合せいただきました当該部署になります。

(7)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得 クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

(8)個人情報の安全管理措置について 取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。

(9)個人情報保護方針 当社ホームページの個人情報保護方針をご覧下さい。

(10)ご本人の権利の尊重 当社に対する個人情報のご提供は、お客様の任意のご意思によります。ただし、お客様が個人情報のご提供を拒否された場合、当社は、上記「個人情報の利用目的」に記載の各種サービスのご提供やお問い合わせ等のご対応ができない場合がございます。また、これによりお客様が被った損害(逸失利益を含む)、不利益等について、当社は何らの賠償責任等を負いません。

(11)当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先 窓口の名称  個人情報苦情相談問合せ窓口
連絡先
住所:〒471-0843 愛知県豊田市清水町2-79-1 田園オフィス
電話:0565-29-7077
FAX:0565-29-3602
Email:shizu_i@t-miyako.com

01 必要情報入力


ボタンは一度だけ押し、画面が切り替わるまでお待ちください。

キープ中のお仕事

0件

お仕事ピックアップ

新着お役立ち

一覧を見る

ニュース一覧へ

お仕事検索

電話応募はこちら

pageTop