寮付き求人.com お役立ちコンテンツ その他お役立ちコンテンツ記事 103万円の壁って何?主婦(夫)が働くなら知っておきたい扶養控除(配偶者控除)

103万円の壁って何?主婦(夫)が働くなら知っておきたい扶養控除(配偶者控除)

2021年08月18日公開

主婦(夫)が派遣やパートで働く時、気になるのが「扶養内で働くか」。配偶者に対する扶養控除である配偶者控除は、配偶者の収入に応じて納税者(夫または妻)の税負担が変わる制度です。税額の仕組みを知らないと「たくさん働いたのに、世帯年収がマイナス!」という働き損になることも。今回は、103万円・150万円・201万円と壁が増えた「配偶者控除」について紹介します。

配偶者控除の仕組み

課税と配偶者控除

住民税の支払い対象は、自治体ごとに異なる

住民税とは、都道府県・市区町村に支払う税金で、行政サービスに使われます。住民税は、1年間の収入が100万円以下だと課税されません(自治体ごとに課税対象金額が異なるため、各自治体にてご確認ください)。つまり、100万円までは収入がそのまま手取りになります。

配偶者控除は、納税者の所得税を調整

所得税は、個人の所得に対してかかる税で、収入が103万円を超えると支払い義務が発生します。収入から経費や控除などを差し引いたものを課税所得と言い、課税所得に決まった税率をかけた額が所得税です。
配偶者控除は、収入から配偶者控除分を差し引くことで、納税者の課税所得を調整する仕組み。独身者と家族を養っている人との税額を変えて、税負担を公平にする目的があります。そのため、所得税の配偶者控除を受けるためには、次の4つすべての条件を満たす必要があります。

 

1.民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しない)
2.納税者と生計を一にしていること
3.年間の合計所得金額が48万円以下であること(給与収入が103万円以下)
4.青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払いを受けていないこと、または、白色申告者の事業専従者でないこと

 

*配偶者控除は、納税者の年収が1,120万円を超えると控除額は段階的に減らされ、1,220万円を超えると0になります。

103万円を超えても受けられる、配偶者特別控除

配偶者の収入が103万円を超えた時に受けられる控除が、配偶者特別控除です。配偶者特別控除は、103万円超~150万円までは一定で、150万円を超えると収入に応じて減額され、201万円が上限です。配偶者特別控除の条件は、配偶者控除よりも厳しく、次のすべての条件を満たす必要があります。

 

控除を受ける納税者本人のその年における合計所得金額が1,000万円以下であること
配偶者が、次の要件全てに当てはまること。

 

1.民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しない)
2.控除を受ける人と生計を一にしていること
3.その年に青色申告者の事業専従者としての給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
4.年間の合計所得金額が48万円超133万円以下

 

配偶者が、配偶者特別控除を適用していないこと

 

配偶者が、給与所得者の扶養控除等申告書又は従たる給与についての扶養控除等申告書に記載された源泉控除対象配偶者がある居住者として、源泉徴収されていないこと

 

配偶者が、公的年金等の受給者の扶養親族等申告書に記載された源泉控除対象配偶者がある居住者として、源泉徴収されていないこと

 

*配偶者特別控除は、配偶者と納税者の年収額に応じて控除額は段階的に減らされ、配偶者の年収が201万円を超えた場合と、納税者の年収が1,220万円を超えた場合は控除額は0になります。

まとめ

現代は働き方も多様化し、主婦(夫)が派遣やパートで働く際も、家庭生活や子育てを優先して配偶者控除内で働く、仕事にも注力して配偶者特別控除内で働く、などの選択が可能。その時々の自分に合った働き方や収入を考えながら、家庭も仕事も充実させたい。派遣社員という働き方なら、そんなあなたのニーズも満たせるはずです。働き方を迷っていたら、ぜひ派遣会社に相談してみましょう。

 

CONTACT / 応募フォーム

01 必要情報入力

- -

「お問い合わせにおける個人情報の取扱いについて」 (1)事業者の氏名または名称 株式会社都工業

(2)個人情報保護管理者 株式会社都工業 営業管理部 部長

(3)個人情報の利用目的 ・当社事業に関してお問い合わせいただいた内容に回答するため
・取引商品についてのご回答の為

(4)個人情報の第三者提供について 取得した個人情報は法令等による場合を除いて第三者に提供することはありません。

(5)個人情報の取扱いの委託について 取得した個人情報の取扱いの全部又は、一部を委託することはありません。

(6)保有個人データの開示等および問い合わせ窓口について ご本人からの求めにより、当社が保有する保有個人データの利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)に応じます。
開示等に応ずる窓口は、お問合せいただきました当該部署になります。

(7)本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得 クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

(8)個人情報の安全管理措置について 取得した個人情報については、漏洩、減失またはき損の防止と是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
お問合せへの回答後、取得した個人情報は当社内において削除致します。

(9)個人情報保護方針 当社ホームページの個人情報保護方針をご覧下さい。

(10)ご本人の権利の尊重 当社に対する個人情報のご提供は、お客様の任意のご意思によります。ただし、お客様が個人情報のご提供を拒否された場合、当社は、上記「個人情報の利用目的」に記載の各種サービスのご提供やお問い合わせ等のご対応ができない場合がございます。また、これによりお客様が被った損害(逸失利益を含む)、不利益等について、当社は何らの賠償責任等を負いません。

(11)当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先 窓口の名称  個人情報苦情相談問合せ窓口
連絡先
住所:〒471-0843 愛知県豊田市清水町2-79-1 田園オフィス
電話:0565-29-7077
FAX:0565-29-3602
Email:shizu_i@t-miyako.com

01 必要情報入力


ボタンは一度だけ押し、画面が切り替わるまでお待ちください。

キープ中のお仕事

0件

お仕事ピックアップ

新着お役立ち

一覧を見る

ニュース一覧へ

お仕事検索

電話応募はこちら

pageTop