寮付き求人.com お役立ちコンテンツ 派遣に関しての記事 正社員登用について

正社員登用について

2017年11月08日公開     2020年02月26日更新

皆さんこんにちは!久しぶりに登場します寮付き求人.com事務局の兼松です。

 

今日は「正社員登用」についてのお話をさせて頂きます。最近は求人紙や新聞にも「正社員登用」というワードが色々な場面で出てきますね。

 

Google先生に「正社員登用」と聞いてみると、なんと約5,650,000件のワードがヒットします。このヒット数がどれだけ多いかというと、寒くなってきたら恋しくなる「肉まん」で検索してみましょう。すると検索結果が約5,460,000件! ということは、「正社員登用」は身近な「肉まん」よりも多く飛び交っているワードだということがわかりますね。(ちなみに私は神戸の『三宮一貫楼』に酢醤油をチョンチョンして食べるのが好きです♡)

 

ちょっと逸れてしまいましたが、要は「正社員登用」というワードは、実は身近な言葉になっているということが言いたいわけです。でもちょっと考えて頂きたいのですが、実際のところ「正社員登用」ってどうしたらなれるか知っていますか??(肉まんの様に気軽にコンビニでは売ってませんし、そもそも買えるものでもないですね。)

 

 

 

 

雇用の違いから理解して


 

今回は派遣からの「正社員登用」のstep1:雇用の違いに絞ってご紹介します。派遣で働いている方にも雇用の違いがあることをご存知ですか?

 

派遣社員は登録型派遣」と「常用型派遣に分かれています。

 

いわゆる「一般派遣」にあてはまるのが登録型派遣です。派遣会社に登録をし、自分の気に入った派遣先や勤務時間帯を選び、派遣期間中に働くことです。契約で決められた業務だけを受け持ち、派遣先で働いている間のみ給料が発生します。

 

「常用型派遣」は「特定派遣」ともいわれる働き方。派遣会社に正社員として入社し、案件ごとに派遣先企業に出向き働きます。派遣先企業との契約が終了しても、派遣元である派遣会社との雇用契約はなくならないので、派遣先での仕事がない時でも給料が支払われます。したがって、一般派遣より安定性が高いといえるでしょう。

 

まずはご自身の雇用が「登録型派遣」「常用型派遣」どちらなのか知っていただく事からスタートしてみてください。自分のニーズにあっていない働き方をしていては先に進むこともできません。

 

雇用の違いについて今日のstep1:雇用の違いでは違いがあることを知って頂き、次のstep2では正社員登用の法律・法令について解説します! ではまた次回!

 

 

 


【記事執筆】兼松 正東
HR・人材サービス部課長。強運の持ち主だが性格は見た目に反して繊細。エヴァ大好き。

前の記事<<寮での快適生活シリーズ(8) インターネット
次の記事>>必見!面接の全貌

 

 

 

キープ中のお仕事

0件

お仕事ピックアップ

新着お役立ち

一覧を見る

ニュース一覧へ

お仕事検索

今すぐ応募

pageTop