工場のライン作業とは?求人が多い業種・仕事内容を徹底解説!
2023年02月16日公開 2023年05月09日更新

目次
未経験可の仕事を探していると、工場でのライン作業の求人が豊富に見つかります。 求人数が多いと、「きつくて募集する人が少ないのでは?」と思ってしまうかも知れませんが、そんなことはありません。 この記事ではライン作業が本当はどんな仕事なのか、なぜ未経験・無資格でも採用されるのか、その理由について解説します。 ライン作業が自分に向いているのか分からないという人のために、ライン作業のやりがいや適している人の特徴もまとめました。
工場のライン作業とは?
求人情報などで「ライン作業」と書かれていた場合、正式には「ライン生産方式の工場での勤務」を意味します。 ライン生産方式とは、ベルトンコンベア(ライン)上を移動する製品を、大勢の人による流れ作業で仕上げていく方式のこと。
ライン上の担当する場所によって、組み立て、加工、検品、梱包などさまざまな作業工程があり、工場の種類も食品や自動車など多種多様です。 流れ作業にすることで製品の大量生産が可能になり、作業する側もひとつの作業内容に集中できるというメリットがあります。
工場のライン作業で派遣求人を出している業種
工場のライン作業で派遣求人を出している業種には、どんなものがあるでしょう?
ここでは、ライン作業の中でも代表的な業種を紹介します。
▼ライン作業が多い業種
・自動車、機械工場のライン作業
・食品工場のライン作業
・化粧品工場のライン作業
自動車・機械工場のライン作業
ライン作業の最も代表的な業種は「自動車・機械工場」。 数千種類に及ぶ膨大な部品が使われている分、組み立て工程も細分化され、ライン作業が最も求められる現場です。 取り扱う製品は家電製品やスマートフォンなどさまざま。
種類精密機器の細かい部品を取り扱う工場もあれば、自動車工場のように大きな部品を扱う力作業中心の工場もあります。 たとえば自動車工場では、エンジンが取り付けられた車体に部品を組み立てていく「組み立て工程」が主にライン作業で行われます。 途切れのないライン作業は集中力が求められる現場となりますが、未経験からでも働くことができ高収入を得ることが可能。 また、派遣社員・期間契約社員の割合が多いため無料の寮付きの求人が豊富なのも自動車・機械工場の特徴です。
食品工場のライン作業
食品工場では食品のパック詰め、加工などを行います。 扱う食品はお弁当やお惣菜、ケーキやサプリメントなどさまざま。 ライン作業の中でも、衛生面に最も気を遣うべき現場で、身だしなみや制服の規定も厳しい場合がほとんどです。
作業内容は材料のカットや調理、パックへ食品を入れる、パックに蓋をするなど細かく分かれています。 普段から清潔を心がけている人、料理が好きで基本的な食品衛生の知識がある人に向いている現場です。
化粧品工場のライン作業
化粧品も直接肌につけて使用する製品のため、食品工場と同じく現場内の衛生管理や品質管理を徹底しています。 作業工程は、容器詰め、パッケージのシール針、検査・検品、包装・梱包など。 軽い製品が多いため女性の割合も多い現場です。 その他、実際に化粧品を機械で製造する過程もライン作業となっている場合には、簡単な機械操作を行う機械オペレーターを担当することもあります。
代表的な工場のライン作業5種類
つづいて、工場のライン作業で実際にどんな作業を行うのか、5つの作業工程とその具体的な内容を確認していきます。
前章で紹介した業種によっては無い工程もありますが、おおむね同じような作業工程が存在すると考えてもらって大丈夫です。
▼工場のライン作業工程
・組み立て
・加工
・機械オペレーター
・検査、検品
・仕分け、梱包
組み立てのライン作業
組み立ては、機械の部品を組み立てて製品として完成させる工程です。 複雑な図面を元にした製品であっても、工程を細分化しているため一つひとつの作業は単純なものとなっています。 ですが、部品の種類や大きさによっては立ったまま作業したり、大きな部品を扱ったりすることも。 体力が求められる現場もあることに注意しましょう。
加工のライン作業
加工とは、流れてくる部品や材料にさまざまな加工を施す工程です。 例えば、食品を切ったり部品の形を手で変形させたりといった作業を行います。
加工工程を行うのは食品を扱う現場が多いですが、自動車部品などの加工をライン作業で行う工場もあります。 手先の器用さや慎重さが求められる工程です。
機械オペレーターのライン作業
機械オペレーターは、工場内の機械の操作やメンテナンスを担当します。 中には免許が必要な専門的な内容の仕事もありますが、部品をセットしてボタンを押すだけのような単純作業を行う機械オペレーターも存在します。 機械操作にあたっての説明を十分に理解することができれば、未経験であっても担当可能です。
検査・検品のライン作業
完成した製品に傷や不具合がないかをチェックするのが、検査・検品のライン作業です。 絶えず流れてくる製品の細部ををひとつずつ目視でチェックするため、高い集中力を保ち続ける必要があります。 また、製品の質や企業イメージを左右する工程でもあるため、高い責任感が求められるでしょう。
仕分け・梱包のライン作業
検品で問題なしとなった製品を、消費者向けに梱包して配送先ごとに分類するのが、仕分け・梱包のライン作業です。 仕分けと梱包を分担する場合もあれば、同時に行うこともあります。 次々に流れてくる大量の製品の梱包には、作業スピードはもちろん、製品の最終的な見栄えを損なわないためにも作業の正確さが重要です。 手先の器用さが求められますが、多くの作業は単純化されているため数をこなしている内に慣れてくるでしょう。
工場のライン作業で働くやりがいは?メリット5つ
工場のライン作業というと「つまらない」「きついだけ」というイメージがあるかも知れませんが、実際にはやりがいもメリットも十分にある現場です。
工場のライン作業のメリットとして、ここでは以下の5つのポイントにしぼって解説します。
▼工場のライン作業のメリット
・「未経験者OK」の求人が多い
・仕事を覚えるまで時間がかからない
・高時給の夜勤シフトもある
・語NGなので他人と深く関わらなくて済む
・力次第でキャリアアップも可能
また、単純作業にはAIに取って代わられる未来の無い仕事と思われている側面もありますが、それも正しくありません。 今後の工場勤務の展望と、どんな業種ならやりがいをもって続けられるかについては、下記の記事で詳しく解説しております。
「未経験者OK」の求人が多い
工場のライン作業の求人は、特別な資格や経験を必要としない「未経験者OK」のものがほとんどです。 現場も未経験者の勤務を前提としているため、作業マニュアルや社員教育も整っています。 今後モノづくりに関わる仕事がしたい人にとっては、未経験からでもさまざまな製品の製造現場に携われる貴重な機会となるでしょう。
扱う製品のジャンルは非常に幅広いので、興味のある分野や自分の愛用品の製造に貢献できるかも知れません。 「本当に未経験でも働けるのか不安…」という人は、下記の記事を参照してください。 なぜライン作業が未経験OKなのかについて、詳しく説明しています。
仕事を覚えるまで時間がかからない
ライン作業では作業工程を細かく分けることで、一つひとつの作業内容を単純化しています。 そのため、仕事を覚えるまでに時間がかかりません。
自分の担当する作業さえ真面目に取り組めば、一人前として認められるまでのステップも短いのが工場ライン作業のメリットです。 仕事に慣れるまでに時間がかからない工場ライン作業では、短期・長期の派遣社員も多数活躍しています。 社会人経験がなく仕事が覚えられるか不安を感じている人にも、工場のライン勤務はおすすめ。 その理由については、下記の記事で詳しく解説しております。
高時給の夜勤シフトもある
24時間稼働の工場では、8時間ごとなどの交替制勤務を採用しています。 そのため、高時給の夜勤シフトの求人も多数あるのがライン作業求人の特徴です。 深夜割増賃金だけでなく、独自の夜勤手当を設けている工場もあります。
同じ勤務時間でできるだけ多く稼ぎたいという人にとって、工場ライン作業はとても魅力的です。 私語NGなので他人と深く関わらなくて済む ライン作業はそれぞれが自分の担当作業にのみ集中するため、作業中に他の人と会話をする場面はほとんどありません。 また、効率面や衛生面から私語NGとしている現場も多いです。 仕事場での人間関係や人とのコミュニケーションをストレスに感じる人にとって、他人と深く関わらなくて済むライン工場作業は理想的な現場と言えるでしょう。
努力次第でキャリアアップも可能
工場のライン作業は派遣社員の割合が多い現場ですが、正社員登用制度を整えている工場も多数存在します。 現場で経験を積んで知識や技術を身に着ければ、無期雇用派遣や正社員を目指すことも可能です。 正社員登用後は昇進や昇給など、本人の努力次第でさらなるキャリアアップへと続いていきます。 通常の派遣社員よりも給与体系が安定している無期雇用派遣についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をチェックしてみて下さい。
工場のライン作業が「きつい」と言われる理由
工場のライン作業を敬遠する人の中には、「なんとなく大変そうだから…」という漠然としたイメージを持っている人も多いのではないでしょうか? ここでは、なぜ「工場のライン作業=きつい」と思われているのか、考えられる理由を4つにまとめました。
▼工場のライン作業が「きつい」と言われる理由
・作業のスピードについていけない
・単純作業で集中力が続かずミスしそうになる
・立ちっぱなしで体力的にきつい
・ベルトコンベアに酔う
スピードについていけない
工場のライン作業は大勢の人の流れ作業で進んでいくため、自分のペースで作業をすることはできません。 そのため、自分以外は慣れている人が多い現場などでは、スピードについていけないと感じてしまいます。 とはいえ、ある程度作業に慣れてくれば次第に周囲のスピードも速く感じなくなるでしょう。
単純作業で集中力が続かずミスしそうになる
単純作業で慣れるまでに時間がかからないという点はメリットである反面、集中力を保つのが大変というデメリットにもなります。
立ちっぱなしで体力的にきつい
大型部品を扱う現場や、ベルトコンベアの位置が高い現場では、就業時間の間ずっと立ちっぱなしで作業をすることもあります。 日常生活では同じ姿勢で同じ作業を長時間続けることがあまりないため、慣れるまでは体力的にきつく感じる人もいるでしょう。
ベルトコンベアに酔う
工場のライン作業では、基本的に自分の持ち場を離れずに製品そのものがベルトコンベアで移動する形式となっています。 動く製品を止めることなく組み立てや加工、梱包といった作業を行うため、慣れない内は目と体がついていかずに酔ってしまう人もいるようです。 数時間の作業の中で、視線の置き方や体の動かし方に慣れてくると、ほとんどの方は自然に回復します。
ライン作業のきつさを克服する3つのコツ
ライン作業のきつさをどうやったら克服できるのか、すぐに試せるコツをいくつか紹介します。 実際に現場で仕事をすることになった時に活用してください。
▼ライン作業のきつさを克服する3つのコツ
・はじめからスピードを求めない
・作業が早い人の真似をする
・効率を上げる工夫
はじめからスピードを求めない
スピードについていけないことを苦痛に感じる時は、どちらかというと精神的なプレッシャーが大きい状態です。 作業に慣れていないことは周囲の人や現場の担当者も理解してくれているはずなので「自分のせいで作業が遅れている」「周囲に迷惑をかけている」と考えすぎないことが大切。 慣れない内は無理にスピードについていこうとせずに、丁寧さを重視した作業を心がけることで、目の前の仕事に集中できるでしょう。
作業が早い人の真似をする
作業スピードをあげるには、慣れるまで丁寧に繰り返すのが最善策。 とはいえ、作業のコツをできるだけ早く掴みたいのであれば、周囲で同じ作業をしている人を良く観察してみてください。 たとえば道具の扱いや手の使い方など、その人なりの工夫が分かればそれを真似してみましょう。 すでに慣れている人の仕事を真似する、つまり見て盗むことで得るものは大きいはずです。
効率を上げる工夫
スピードに間に合わずに焦ったり、単純作業に慣れてしまって集中力が途切れてしまったりすると、作業効率は一気に悪くなります。 効率を上げる工夫としては、次の作業を頭で意識しながら手を動かす、自分なりの作業リズムをつくってそれに合わせて作業をするなどがあります。 効率が上がりスムーズに作業が進行すれば仕事中の体感時間が短くなり、集中力もアップ。 自分にあった方法を見つけること自体を、楽しんでみて下さい。
工場のライン作業に向き不向きはある?
工場のライン作業は未経験からでも就業しやすい仕事ですが、だからと言って誰にでも向いているとは言い切れません。 なぜなら、人それぞれ性格や仕事選びで重要視しているポイントが違うからです。 自分が工場のライン作業に向いているか、それぞれの特徴と照らし合わせてみましょう。
工場のライン作業に向いている人の特徴
工場のライン作業に向いている人の特徴 工場ライン作業が向いているのは、以下のような特徴がある人です。
▼向いている人の特徴
・モノづくりが好き
・一人で黙々と作業をするのが好き
・集中力と体力には自信がある
単純作業を苦に感じないのであれば、自分の生活の身近にあるモノの製造現場に関わることができるやりがいのある仕事です。 集中力を持って作業に取り組めるのであれば、やればやるほどやりがいが増していくでしょう。
工場のライン作業が向いていない人の特徴
反対に、工場ライン作業が向いていない人は、以下のような特徴がある人です。
▼向いていない人の特徴
・単純作業の繰り返しが好きじゃない
・人と関わる仕事がしたい
・自分のペースで仕事がしたい人
ライン作業は、小売業の接客や営業といった変化に富んだ仕事とは、真逆の作業内容となります。 その点にあまり魅力を感じられないのであれば、慣れるまでに時間がかかるかも知れません。
【Q&A】よくある質問
最後に、工場のライン作業に関してよくある質問にお答えします。 工場はコンビニや飲食店のように普段の生活の中で見かける職場ではないため、まことしやかなウワサも多数広まっているようです。 ライン作業に対して不安を感じているポイントがただの勘違いかどうか、確認してみてください。
「トイレに行けない」「おむつ必須」ってホント?
ライン作業中は「絶対にトイレに行けない」「おむつ必須」などは、どんな工場であってもあり得ません。 こうした内容は「ライン作業=きつい」という根拠のないイメージから広まった、ただのウワサです。 もちろん、作業が進んでいる最中に勝手にトイレへ行くことはできませんが、きちんと担当の社員さんなどに申し出れば、一時的に持ち場を離れることは可能です。 実際のライン作業の現場でも、みなさん作業が止まらないよう配慮しながら柔軟に対応しています。
工場勤務は男性が9割ってホント?
一昔前は男性がメインでしたが、今ではたくさんの女性が工場で活躍しています。 女性でも無理せずにできる軽作業から、重量のあるものを扱う男性向けの力仕事まで、さまざまな種類があるのがライン作業。 男女比率は扱う製品や作業内容によって変わってきますが、中には女性の方が多い職場もあるほどです。 確実に女性が活躍しているライン作業の現場で勤務したい方は、下記のページを参照してください。 工場の組み立てや梱包など、女性が多数就業している軽作業中心の現場をまとめてチェックすることができます。
まとめ:工場のライン作業の仕事を探すなら寮付き求人.comを利用しよう!
高給与の工場勤務は、短期でしっかり稼ぎたい人・長期でキャリアアップを目指したい人、どちらにとってもメリットのある仕事です。 ライン作業はきついというイメージを持っている人も多いかも知れませんが、実際には作業の内容もさまざまで女性も多数活躍しています。 どんな作業を行うのか分かった上で働きたいという人は、具体的な作業内容や扱う製品についても詳しく説明されている「寮付き求人.com」で仕事を探してみてはいかがでしょうか。