寮付き求人.com お役立ちコンテンツ 派遣に関しての記事 デメリットも考慮しよう

デメリットも考慮しよう

2016年11月08日公開     2019年12月17日更新

こんにちは、寮付き求人.comの日高です。

 

最近は朝晩もめっきり冷えてきましたね。まだまだ日中は暑く体調をくずしやすい時期なので気を付けてくださいね。

さて先回は、派遣のメリットについてお話しさせて頂きましたが、今回はあえてデメリットについてもお話しさせて頂きます。どんな物事にもメリット・デメリットどちらもあります。両方を知っておくことが大事だと私は考えます。皆さんにとって少しでもお役に立てる情報になればいいかなっと思います。

 

 

物事には良い面も悪い面もあるのが本当


今からあげるデメリットは、必ずしもそう、ということではありません。社会の風潮や本人の見方によっては、デメリットと感じやすい、捉えやすいということです。その点だけご了承くださいね。

 

(1)    雇用が不安定

派遣先企業の業績やコストカットの対象になってしまうこともあります。契約が3ヶ月・半年更新など働く期間も限られていますよね。更新されるかどうか保証がない(更新されない可能性がある)のが現状です。ただこれは、現在、派遣法によって雇用を守る義務が派遣元企業に課せられていますので、たとえ今の職場で更新がなくても、次の職場を紹介してもらえますので安心してください。

 

(2)    収入が不安定

賞与・ボーナスがでない。一緒に働いている社員さんがボーナスを貰ったなんて話があると少し寂しい気になったりします。また、時給計算なので年末年始・ゴールデンウィーク・お盆休みなどの長期連休がある月は収入が減ってしまうことも。派遣の方は長期計画、年間での収入を考えて収支の調整をするといいかと思います。

 

(3)    社会的身分・信用が低い

今の社会の風潮では、正社員以外はパート・アルバイトと一緒と考えられてしまう傾向があります。両親や親戚の方に反対されたなど、人や年代によっては偏見がまだまだあります。また職場で「派遣だから」「派遣さんにはちょっと…」といった偏った見方で、重要な仕事を任せて貰えない、なんてこともあります。しかし、これも派遣元企業に労働環境の改善が義務化されていますので、どんどん声を上げていただき、働きやすい環境を手にしましょう。

 

 

実際には、派遣で働いている方の多くは、職場が変わったとしても長期的に働いています派遣だからこそ次の職場を紹介してくれるし、相談もできます。また、収入に関して言えば、時給が高いため月収や年収を見るとそんなに正社員さんと大きく変わりないこともよくあります(もちろん会社や仕事内容によっても変わってくるので一概には言えないですが)。

 

また、今は政府が「働き方改革」を進めています。いずれは、労働者を労働時間や雇用形態だけでひとくくりにしたり、区別できない時代がやってきます。そうなれば「正社員」「非正規」なんて言葉も・見方も無くなっているのではないでしょうか。

 

 

 

まとめ


ここまで派遣のデメリットをお話してきましたが、どんなお仕事についてもメリット・デメリットはあります一見デメリットと思うことでもその人の受け取り方や考え方しだいでメリットにもなりえます

また今後法律が変わり、派遣やパート・アルバイトといった働き方も増えてくるでしょうし、正社員への道も多くなってくるのではないでしょうか。

 

 


【記事執筆】日高 寿成
1976年生まれ。趣味:寝ること、食べること(特にご飯が大好き)。特技:太っていても健康

前の記事<<仙人に聞け!~派遣って何?その(2)~
次の記事<<派遣って、雇用主は誰になるの?

 

 

 

 

キープ中のお仕事

0件

お仕事ピックアップ

新着お役立ち

一覧を見る

ニュース一覧へ

お仕事検索

今すぐ応募

pageTop